Webコンサルティングメルマガ バックナンバーと登録

通常1週間に1度程度、不定期なときもありますがメールマガジンを発行しています。

書き手がたくさんいるわけではなく全て中山自身で書いておりますので、どうしてもコンサルの状況などにより不定期発行になります、ご容赦下さい。

その分、できるだけ机上の空論ではない物を、お伝えしていきます。ご興味のある方はご登録下さい。

メルマガ登録フォーム

バックナンバー

最適解が陳腐化する時代に備える…AI時代のマーケ戦略

HubSpotのアクセス急減から考えるAI時代のコンテンツ戦略

自社サービスや業界に詳しいことで、Webマーケティング的にマイナスになる事がある

2025年の目標を立てる?「タスクリセット習慣」になっていませんか?

「なんとなく」や「感覚的理由」をきっかけとして Webの施策を行う事は本当にダメなことなのか?

コロナ後の世界で生き残る!自社の再定義が鍵

繁忙期こそWebの課題を発見・見つめ直すチャンス

”1点突破”というWeb戦略に潜むリスク

GW期間中のPodcast要点抜粋回

Webコンサルのスキルは方向性と深みの2軸で考えるのがお勧め

私たちは世界がどのように動いているのか分からなかった、中世やそれ以前に戻ってしまった?

Googleのコアアップデートから見る、これからのSEOと「SEO業界」

Gmail仕様変更より大事なこと

AIテキストコンテンツの未来は、生成AIの流れを見ると見えてくる

2023年のPodcastダウンロード数とベスト5エピソード

ChatGPTによるテキストコンテンツ作成は現実的なのか?

令和版”情報の非対称性”:新たな情報格差をどう扱うか

印象に残るのは「物」より「人」、企業ブランドの人格化の必要性

中小企業は「AI」の有無をしばらくは忘れて「最近の便利ツールを使っていこう」くらいが良い

テレワークを善悪で語らず手段として語ると、正解が見えてくる

docomoのドメイン問題で私たちが押さえるべき2つのポイント

Web活用レベルの二極化が進行、ここから追いつくためにはどうしたら良いのか?

「中小企業」と「小規模企業者」を一緒にすることのリスク、”経営者自分でやるべき論”の怖さ

「頭の中のお客さん像は大体外れる。Webマーケティングにおいて自分の脳への執着は禁物

「何でもやってみた方がいいよ!やらなければ成功率ゼロだから!」の落とし穴

Webマーケにおけるキーワードツールの限界、キーエンスが大事にしていること

Twitterから企業は手を引くべきか?そしてジャパネットの強みの源泉とは

「身の丈Web」の重要性と「自分たちはどんな姿を目指すべきなのか」を明確にする方法

面接時によくする質問を「自社」が受けたら?実はWebマーケで効果的な手法です

「自社の存在価値を再定義」する事のWebマーケティング的な重要性