今回は前回のPodcastの補足で、なぜそんなに私がたくさんのツールを使うのか、趣味なのではないか、ムダなのではないかなど色々な考え方があるかなと思います。そこで、なぜそれが必要なのか?について絞ってお伝えします。要はそういうツールを使っても良いという文化が必要なのです。
経営者・社長向け
ITmediaビジネスオンラインの方で「1年以内にサイバー攻撃を受けた企業がどれくらいあるか」というニュース。帝国データバンクの方で、そういった調査を1200社ぐらいですかね調査を行っています。その結果を基にしたニュースです。攻撃された経験がある会社、この内訳が皆さんどれくらいだと想像しますか。半分なのか?10%ぐらいなのか?それとももっともっと多いのか?
今回は、落ち着きつつある社会の中で、改めて「テレワーク」をどう取り入れていくか?と言う点についてまとめています。どういう人が「向いているのか?」また、よくテレワーク向きな人の特徴としてあげられているポイントは本当なのか?知りたい方はお聞き/ご覧下さい。
今回は、日経トップリーダー2022年6月号に掲載されていた、日本能率研究所MDBエグゼクティブフェローの方が語っていた、情報収集に関する記事を元に、情報収集を行う前に必要な下ごしらえ・心構えと、収集する時に抑えるべき3つのポイントについて、お伝えしています。
今回は、経済産業省がAI導入用に公開したガイドブックPDFをベースに、AIではなくWeb・IT活用という観点で重要な部分をピックアップしてお伝えしています。AIに興味がある方はストレートに刺さるガイドブックですし、今回の様に読み替えることで、改めてWebやデジタルの力を会社に根付かせるヒントを得ることもできます。
新規事業の立ち上げ、新規開業など「スタート」の際に、どのタイミングでWebを考え始めればいいのかというのは、昔からよくご相談いただく件です。
いつ始めるべきかと言えば、早ければ速いほどいいわけですが、ではなぜそうなのか?それには、異なった観点からの大きく3つの理由があると私は考えています。今回はそんな内容です。
今回は、ニュースでも大きく取り上げられております、金融庁によるみずほ銀行及びみずほファイナンシャルグループに対する行政処分の話を取り上げます。しかし実際には、金融庁の報道発表資料から見えるものからは、たくさんのノウハウや落とし穴を見つけることができます。ぜひその観点で見ていただきたいですし、今回のPodcastも聞いていただければ幸いです。
今回は、日経トップリーダー2021年10月号に掲載されていた、鳥取県の副業人材活用プロジェクトの記事を元に、この記事の内容時代と、それを踏まえて中小企業・小規模事業者が外部の人材を活用する際に押さえておいていただきたいポイントをまとめています。人材充足率の低い状態で、今後外部を使うのは必然、そのときに気をつけるべきポイントが見えてきます。
今回は、少し遅くなってしまいましたが、中小企業白書の要点について、Webマーケティングなどの観点からまとめています。
支援する側が見るべきコンテンツを思われがちですが、むしろ「他の企業はどうしているんだろうか?」が分かるコンテンツとして、経営者や役員などの方にも、ぜひ読んでいただきたい白書です。
日本では数少ない「使用者側(経営者側)」の労働事件や労働法、企業法務に詳しい、杜若 かきつばた経営法律事務所 の弁護士「向井蘭」先生をゲストに迎え、
「中小企業がフリーランスとどのようにお付き合いしていけばいいか」、というトピックスについて今回は扱います。
今回は、今襲われている新型コロナとそれにまつわる様々な、政治的・社会的な災害に対して、どのように対応していいかのヒントとなる内容です。今回の波が収まったとしても、過去にペストやスペイン風などがあったように、同様のストームが来ることは確実ですし、それ以外にも様々な天災やあるいは人災が起きることもあるでしょう。そういった時に、どうやって生き残っていけばいいのかでしょうか?
今回は、専門担当者のいない中小企業・小規模事業者がどうやったら動画を活用できるようになるか、さらに言えば「活用できるという自身がつくか」という点についてお届けしています。
皆さんがい最初に陥りがちで、しかもそれにより活用の第一歩が踏み出せない「思い込み」についてと、その解消法と付加価値などについて知りたい方はYouTubeか、あるいはPodcastなどの音声配信をお聞き下さい。