今回は今世の中に全くないけれども「こういうのきっと売れるんじゃないかあるいは喜んでもらえるんじゃないか」という、ド新規のサービスあるいは商品というものを売るためにはどうしたらいいのかというところについてです。
Web戦略(競争戦略)
今回はデルが行ったグローバルでのDX浸透状況のデータをもとに、今中小企業が取るべき方向性と注意点についてまとめています。Dell によると、2017 年の世界の DX 普及率は 48.4% に達し、年間成長率 4.6% で着実に増加すると予想されましたが、日本に限らずグローバルレベルでも想うようには行かないようです。...
中小企業・小規模事業者の方々がWebのコンテンツを作る時「どこから始めたらいいんだろう」「何を気をつければいいんだろう」など悩むことが多いでしょう。その時に小手先の解決策や目標だけを見ると、継続して伸ばすことが難しくなります。では何を芯として作るべきか?今回はそんな内容です。
今回は、Webマーケティング的にどう世代論を考えればいいのか、特にZ世代について一緒に考えていければと思います。マーケティング関連の記事、あるいはそれに関する言論を聞いていると、よく「Z世代に特有のこういう性質がある」「Z世代の人はこういうふうに考えるんですよ、だからこういうふうにしていかなきゃいけないんですよ」等言われます。それは本当なのでしょうか?
今回は、Googleが毎年やっているのかな?Search On 2022っていうイベント。新しい技術のお広め会なんかをしているわけですけれども、その中で一つこれからの検索行動っていうものがこういう風に変わっていくんだろうなという内容がありました。それに関して、紹介というよりは注意点、ものを売るという立場の人は飲み込まれてはいけないという内容をお送りします。
さて今回は質問フォームから頂いたご質問への回答です。「メンタルヘルス系の商売について」ですね。ざっくりご質問いただいた内容「自社で行っているサービスが、上手く持ってるデータを活用すれば、メンタルヘルス・ストレスなどに繋がるような要素がありそうです。(中略)何か注意点はありますでしょうか」という内容について、今思いつく注意点などについてです。
今回はDisney+について。これがサブスク界の中でも非常に伸びてるっていう話をご存知でしょうか?Amazonプライムという特別な存在を除いた、動画系のサブスクの中でずっとナンバーワンを走ってきたNetflixに迫る勢いで会員数が伸びています。今回はそれはなぜかと、そしてそれを通じてサブスク的なビジネスを行う場合に押さえておかなければいけないポイントとをお伝えできればと思いま...
Webサイトなどの改善で勘違いされがちな「重要部分」について。みなさん、Web上で改善活動を行う時に最初に目をつける部分って「手法」だと思うんですね。みなさん、Web上で改善活動を行う時に最初に目をつける部分って「手法」だと思うんですね。ただ、もっと大事な物があります。それは「経験蓄積とフィードバック」です。
今回は、ややフリートーク気味ではありますが「これからはローカル地域商圏企業が強い」ということについて、ざっくりとした話をさせて頂いています。...
ゴールデンサークル理論です。円の内側のWHYから外側のWHATまでを繋いでいくことで、お客さまに対してもそして自分たち自身に対しても、一貫性のある串が刺さるんです。ただ、ここにも落とし穴があるんですね。「大事な部分が抜けている」んです。詳しくはPodcastをお聞き下さい。
テーマは「問合せフォーム営業、減ってませんか?」「3/1000 で3にだけ意識を向けて良い時代ではない、997のことも考えなくては。」「Wordpressのシェアが減少傾向にありますが…仕方ないのでは」といった内容です。
アクセス解析のデータを見れば、いろいろなことが分かりそうな物です。しかし商圏分析に使えるようなデータを得ることは難しいと考えた方が良いです。確かに地域や性別や興味関心などの項目がツールにはありますが、あくまで参考値程度と考えることをお勧めします。では何か良い物は無いのでしょうか?あります。