ホーム » podcasts » 日刊配信 » [TOPIC/22/10/23]「デザイン経営」とは何か?新しい・大事な考え方なのか?

このサイトで聞く

StandFMで聞く

今回の内容

トピックスとしては「デザイン経営」です。

今回、ちょっと複雑な話題なんで多分メインのポッドキャストの方で ホワイトボード使いながらやった方がいいのかなというふうに思っているんですが、ひとまず今回概略の部分をやりたいと思います。

トピックスとしては「デザイン経営」です。

ここ最近そんなに聞かなくなりました。3,4年前ぐらいですかねピークは。しかしまだ顧問先で提案があったりして生きている概念です。

皆さんどうですかね「デザイン経営」という言葉を聞いたときに「これはこういうものでこういう使い方をしていけばいいんだ」というふうに イメージを持たれている方ってどれくらいいらっしゃいますかね。

私はコンサルあるいは顧問で入っているところでは、プランにも寄りますが提案に対するセカンドオピニオンを出したりとか あのあるいは打ち合わせに同席をするとかそういうことをやっています。

で、時々この辺のデザイン経営の導入という所から、改善提案を持ってくるデザイン会社さんがあるんですね。プレゼンを聞いたこともあるのですが…正直なところ私の周りに関して言えば いまいちピンとこないというような方々あるいは別に興味が湧かなかったという方々がほとんどでした。

改めて調べてみてやっぱりピンとこなかった

そして私も改めて調べてみてやっぱりピンとこなかったんです。これって何か特別な物なのだろうか?と。わざわざ「デザイン経営」という何か意味深な名前をつける意味はあるのかと?

そこで改めて、今現在の私としての「デザイン経営」の捉え方についてやっていきます。本当に意義のある概念なのか?どういうことなのか?元DTP・Webデザイナーとしても気になるところですから。

で、実際どうなのかを調べてみたんですけど。

デザイン経営という言葉をわざわざ使う必要性があるのか…?

結論から言えば「デザイン経営という言葉をわざわざ使う必要性は正直ない」

です。

こういうと、利害関係のある方に何か言われそうで嫌なんですけれども。

デザイン経営という言葉を使う必要性をやっぱり私は見出すことができませんでした。

なぜかというと、「マーケティングとか商品開発とか言ってしまえば済む話」であり、そのありふれた文脈で捉えた方がわかりやすいんです。

さらに言えば、マーケティングや商品開発、あとはミッションビジョン経営理念。そういうもので充分語れるし、今まで何度も語られてきた概念です。デザインという文脈に持っていく必要性がないと思います。

そもそもこのデザイン経営やデザイン思考の文脈の「デザイン」は日本で最も多いであろう、グラフィックデザインやプロダクトデザインではないんですよ。デザイナーを経営レイヤーに組み込むことで、定性的なもの感性的な物を入ってApple等の様になれるわけではないんですよ。

なぜそうなったのか?推測

トム=ケリー氏という方が発案のようなのですが、恐らくそういったミッションビジョンから落とし込んでマーケティングを行うという概念が広まっていない中で、マーケティングを正しく進めるという方向性ではなく「デザインの力だ」となってしまった、ということなのかなと感じています。

やはり、これは従来のマーケティングの文脈で捕らえた方が分かりやすいですし、組織も動かしやすいでしょう。経営レイヤーとの意思疎通のしやすさという面でも、そうすべきです。実際、色々な記事を見ていると「イマイチなかなか伝わらないという課題」があるようですので。

やはりマーケティングとして捉えた方が良いのではと考えさせられるもう一つの記事

紹介したいのが、特許庁のデザイン経営プロジェクトというのがありまして、それに携わっていったチームデザインオフィシャー補佐官の 西垣純子さんがインタビューに答えている記事。

その中でデザイン経営とはそもそも何ですかという質問に対してこう答えているんですね。

そのまま読みますね。

「デザイン経営とは一言で表現するならば、ユーザーの声にもっと耳を傾けようという活動です ユーザーを中心に考えることで自分たちが生み出している商品やサービスを使っている人たち、あるいはこれから使ってもらいたいと思っている人たちとは一体誰で その人たちは何を欲しているのかそれを知るところから全てを始めます。

そこで根本的な課題を発見したらこれまでの発想にとらわれずに それでいて実現可能な解決策を柔軟に反復改善を繰り返しながら生み出していくことが大切なのです」

ということで今読んでいった部分を聞いた方は、多分私と同じ感想を持つんじゃないかと思うんです。

これって 普通にマーケティングですよね。

ユーザーの声にもっと耳を傾けようという活動です。それをもとに自分たちが生み出している商品やサービスを、ニーズに合わせてターゲットに合わせて改善していって出していきましょうという内容です。

マーケットインですよね、古くからの言い方で言えば。ユーザーの声に耳を傾けてそれに合わして商品開発していきましょうみたいな話です。れを読むだけでもデザイン経営をあえてそういう新しい概念としてとらえる必要性が正直感じられない。チーフマーケティングオフィサーCMOをあるいはマーケティング担当部長が考えること。

従来の経営とデザイン経営は何が違うのか?

先ほどのデザイン経営制限宣言の中にっていうところがありして「IT業界で例えるならウォーターフォール開発とアジャイル開発の違い」と書かれています。
また「従来の経営は社内で策定された企画立案から始まって製品サービスの開発。狭義でのデザインプロセスを経て市場投入とひたすら線形に進む」これがウォーターフォール型です。これが従来の経営だと記事で述べられています。

つづきはPodcastでお聞き下さい。

参照記事

続きはPodcastでお聞き下さい。

日刊情報配信について

週に一度のメイン回とは別の平日毎日配信放送です。

StandFMをメインに配信しています。
https://stand.fm/channels/620ddacbeb302d8b48c746c9

フォロー、いいね!レターを頂ければ嬉しいです。

10-15分の短尺、スキマ時間向けです。全て音声のみとなります。
ご質問や取り上げて欲しい話題などはお気軽にレターでお寄せ下さい。匿名OKです。レターはStandFMから送信できます。

※アプリ経由が便利です。( iOS | Android)


お悩み・お困りの方へ

では自分はどうしたらいいんだろう、どこをどうするのがよいんだろうという疑問を抱えているのは気持ちの良い物ではないと思います。もしよろしければお問合せ下さい。

24時間受付 お問合せメールフォーム

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。

View all posts

最新のメルマガ

月別メルマガバックナンバー

運営Webコンサルタント紹介

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。