ホーム » podcasts » Web・IT人材育成 » 第527回:Webマーケティングの始め方、その「最初の一歩」とは?

このサイトで聞く

内容について

今回のポッドキャストは「Webマーケティング」で検索したときに出てくる質問に、その場で答える回です。

Webマーケティングの成功に、決まった方程式はありません。重要なのは、自社のお客様が何を考え、どう行動しているかを知ることです。本配信では、そのための具体的な思考プロセスや、支援会社との上手な付き合い方を解説。Webとリアルを分断せず、一貫したマーケティング活動を行うためのヒントをお届けします。

1. ポッドキャストの目的:
– 会社と経営者を強くするための実践的なウェブ活用の方法を共有。
– ウェブマーケティングに関する質問に即興で回答。

2. ウェブマーケティングの最初のステップ:
– 特別な裏技や魔法のようなものは存在しない。
– 現代ではウェブとリアルの境界が曖昧で、ウェブマーケティングを特別視するのはナンセンス。
– 消費者の行動や情報取得の方法を理解し、それに基づいて戦略を立てることが重要。

3. カスタマージャーニーマップの有効性:
– 従来のカスタマージャーニーマップは使いづらくなっている。
– 消費者の意思決定は直線的でなく、複雑なプロセスを経ることが多い。
– Googleの「バタフライサーキット」や「パルス消費」の理論が現代の消費者行動を説明。

4. 効果的なウェブマーケティング戦略の立て方:
– ウェブマーケティングを特別視せず、消費者の行動を理解することが重要。
– お客様の生の声を収集し、解像度を上げることが最初のステップ。
– 実際の施策は、支援会社やコンサルタントと協力して実施。

5. 必要なツール:
– 基本的なツール(Google Analytics、Search Console、クラリティなど)は必須。
– 具体的なニーズに応じてツールを選定。
– 高額なツールを導入する際は、その効果と必要性を慎重に検討。

6. ウェブマーケティングの実践:
– 皆さんが考え、行動しないと始まらない。
– 支援会社と協力して、実際の施策を実施し、学習を続けることが重要。

7. 結論:
– ウェブマーケティングには魔法のような解決策はない。
– 消費者の行動を理解し、実際のデータに基づいて戦略を立てることが成功の鍵。
– 支援会社との協力が重要であり、一緒に学びながら進めることが推奨される。

このPodcastが解決できるFAQ

Q1. Webマーケティングを始めたいのですが、最初のステップは何ですか?
A1. 特定の「最初のステップ」というものはありません。重要なのは、Webやリアルという区別をせず、まずお客様が普段どのように情報を得て、何を考えて行動しているのか、その「生の情報」を集めて理解を深めることです。顧客理解こそが全ての活動の起点となります。
Q2. 効果的なWebマーケティング戦略は、どうすれば立てられますか?
A2. 効果的な戦略も、顧客理解から始まります。お客様の行動や思考を把握した上で、「誰に・何を・どのように届けるか」という目標を設定します。その目標を達成するための具体的な手段を、Web・リアル問わず検討していくことが戦略立案のプロセスです。
Q3. Webマーケティングには、どのようなツールが必要ですか?
A3. まずはGoogleアナリティクスやSearch Consoleといった基本的な分析ツールからで十分です。高機能なツールは「何のために使うか」という目的が明確になってから導入を検討しましょう。目的なく導入すると、コストの無駄や、手段が目的化するリスクがあります。
Q4. 顧客の購買までの道のり(カスタマージャーニー)は、どのように考えれば良いですか?
A4. 現代の顧客行動は、一直線に進むとは限りません。情報を探したり、一旦忘れたりを繰り返す複雑な動きをします。そのため、厳密なマップを作るより、顧客がどのような情報に触れ、どんなきっかけで購買を思い立つのか、その断片的な行動パターンを理解することが重要です。
Q5. Webマーケティングの支援会社とは、どのように付き合うのが理想的ですか?
A5. 丸投げするのではなく、二人三脚で進める関係が理想です。支援会社に施策の意図や理由を質問し、自社内にも知見を蓄積していく姿勢が成功につながります。自社で学びながら主体的に関わることで、より効果的な施策が実行できます。

配信内容の詳細

Webマーケティングの「最初のステップ」という疑問への考察

今回は、Webマーケティングに関してよく検索される疑問に、即興で回答していきます。多くの方が同じような疑問を抱えているからこそ、Googleも関連キーワードとして表示します。潜在的に気になっている方も多いのではないでしょうか。

Webマーケティングの「最初のステップ」は何か?

「Webマーケティングの最初のステップは何ですか」という質問をよくいただきます。この質問の背景には、Webには何か特別な裏技があるのではないか、という期待があるのかもしれません。

結論から言うと、この質問に決まった答えはありません。現代では、誰もがスマートフォンを持ち、リアルとネットの境目は曖昧になっています。消費者は「今からWebを使うぞ」と意識することなく、日常の行動の中に自然と情報収集が溶け込んでいます。

つまり、Webマーケティングと特別に括って考えること自体が、お客様の感覚とは少しずれている可能性があるのです。

顧客理解こそが全ての起点

まずはお客様の「生の声」を集める

Webマーケティングの最初のステップをあえて言うならば、それは「顧客を深く知ること」です。自社がターゲットとするお客様が、普段どのように情報を得て、比較検討し、意思決定しているのか。これを、思い込みではなく、実際のヒアリングなどを通じて解像度高く把握することが重要です。これは、Webであろうとリアルであろうと、全てのビジネス活動の基本となります。

現代の複雑な消費行動モデル

かつて、顧客の購買行動は一直線のモデルで説明されることが多くありました。しかし、現在はもっと複雑です。

  • バタフライ・サーキット: 情報を深掘りすることと、一旦放置することを繰り返し、円を描くように思考が巡るモデルです。
  • パルス消費: 何かのきっかけで突然「これが欲しかった」と思い出し、一気に購買に至る行動です。

このように、一直線ではない行動が一般的になったため、従来のカスタマージャーニーマップは機能しにくくなっています。途中から始まったり、最初に戻ったりするため、脳内の想像で作ったマップはあまり意味を成しません。

効果的なWebマーケティング戦略の立て方

「効果的なWebマーケティング戦略の立て方」という質問も、本質的には「最初のステップ」の質問と同じです。戦略立案もまた、顧客理解から始まります。お客様の生態を把握した後、その中で自社にできることは何かを、Web・リアルを問わずに考えていく。これが戦略です。

その中で「これはWebでやるべきだ」と判断した施策を実行に移します。しかし、始めたばかりの頃は「どうやって?」という手段の引き出しが少ないはずです。そこで、専門的な知見を持つ支援会社の力が必要になります。

Webマーケティングに必要なツールとは

ツール導入で陥りがちな罠

「Webマーケティングに必要なツールは?」という質問も定番です。結論として、これも「何をするか」という目的によって答えが変わります。目的が曖昧なままツールを導入すると、多くの場合、使われないまま放置され、コストの無駄になります。

特に高価なツールを導入すると、「せっかく入れたのだから」というサンクコストバイアスが働き、本当にやるべきことの妨げになることさえあります。

まず導入すべき基本的なツール

とはいえ、絶対に導入した方が良い基本的なツールは存在します。これらは、まず入れておきましょう。

  • Googleアナリティクス: サイトのアクセス状況を把握する基本ツール。
  • Google Search Console: 検索エンジンからの流入状況を分析するツール。
  • Microsoft Clarityなど: ヒートマップでユーザー行動を可視化するツール。

これ以上のツールは、課題が見つかり、それを解決・計測する必要性が出てきてから探すのが良いでしょう。

成功する企業の共通点:支援会社との理想的な関係

施策を実行する上で、Web制作会社やコンサルタントといったパートナーの力は重要です。成果を出し続けている企業の多くは、支援会社に丸投げするのではなく、二人三脚で進める姿勢を持っています。

支援会社からの提案に対し、「なぜそうするのか」を積極的に質問し、自社にもノウハウを蓄積していく。このラーニングの姿勢が、会社の成長を促します。Webマーケティングに魔法はありません。皆さんが主体的に関わり、共に汗をかく姿勢が、着実な成果へとつながるのです。

続きはPodcastをお聞き下さい。

#Webマーケティング #デジタル人材 #中小企業

続きはPodcastをご覧下さい。

配信スタンド

■Podcast /Webinar への質問は

こちらのフォームへどうぞ。
https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7

運営・進行

株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)

代表取締役・コンサルタント 中山陽平

Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/


お悩み・お困りの方へ

では自分はどうしたらいいんだろう、どこをどうするのがよいんだろうという疑問を抱えているのは気持ちの良い物ではないと思います。もしよろしければお問合せ下さい。

24時間受付 お問合せメールフォーム

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。

View all posts

運営Webコンサルタント紹介

中山 陽平

Web活用を本気で頑張りたい企業の成功とノウハウ蓄積を支援。小さな企業専門の伴奏支援。戦略立案から実行提案・診断・HP制作などを提供。無制限全国対応のアドバイザリ・顧問や嫌な営業対応代行など一気通貫で外部の専門家としてお守り。2001年に業界に入り支援経験600社以上。技術評論社から書籍出版、WebセミナーPodcastは月間1万ダウンロード。