2024年第1回は、Web/IT業界及び様々な業界にある「一括見積」「マッチング」系サイトを使うべきか否かについて。具体的には使わないことをお勧めします。その理由と、何が失われるのか、どんな資産を形成できないのかなどをテーマとしています。
日刊配信
今回は、AI技術の進歩とその影響によりコンテンツ競争が今後どうなるのか。2024年以降にAIがコンテンツ生成能力を高めると予測されており、図版や動画の作成も可能になるでしょう。及第点のコンテンツは当たり前のように作れるようになるでしょう。...
当たり前のように私たちは、何かセールスを受けたり情報が欲しいと思ったら、Webサイトで情報を探すようになりました。しかしそれは20年も遡れば決して当たり前の行動ではありませんでした。そこから、ホームページ(Webサイト)が活用されはじめ、そして持っていて当然な時代になったのはなぜなのか?そしてそれを踏まえて今おさえるべき「次の情報の非対称性」とは何か?
今回は、前回のメールマガジンの内容を前提として、そもそもChatGPTによるテキストコンテンツの作成が今現在、現実的かどうかについて。結論から言えば、ChatGPTはマーケティングやセールス関連の文章が不得意です。この傾向は今後も大きく葉変わらないと思われます、そのため私たちは自分たちで準備する必要があります
今回は、AIを使い始めたいがどこから始めれば良いかわからないという企業における隠れた課題について。結論から言えば、その理由の一つは、業務プロセス自体が適切に定式化されて把握されておらず、問題の深掘りができていないせいかもしれません。業務プロセスを正しく理解し、どこに課題があるのかを明確にすることが重要。続きはPodcastをお聞き下さい。
このポッドキャストでは、海外のSEOメディア「SearchEngineJournal」に掲載されたSEOとPPCの長所短所比較記事をベースに、現場の肌感覚や経験からその真偽について、雑談的に解説します。記事にあるSEOの長所として上げられている「長期的に見てコストが抑えられる」「長期的に安定したトラフィックが期待できる」「ブランドの信頼性と信用性が高まる」の3点がは本当なので...
音声SNSクラブハウスの現状とそのブームの裏側を深堀りします。 かつての大流行から今に至るまでの変遷、そして音声メディアの特性について、...
今回のPodcastではヒートマップ、マウスレコーディング、マウストラッキングに焦点を当てています。これらのツールは、クリックされる部分の視覚化やユーザーのスクロール行動を追跡など、ユーザビリティ改善や回遊性向上、その先にある反応率アップに役立ちます。特に、マイクロソフトが「Clarity(クラリティ)」を出したことは大きいです。それまで有料で高かったヒートマップやマウスレコ...
今回はプロセスの重要性に焦点を当てています。ウェブマーケティング全般にわたる効果的な戦略として、結果だけでなく、それを生み出したプロセスの振り返りと分析の大切さ。毎回の達成とノウハウ資産形成のために、成功の背後にあるプロセスを理解し、それを知識として組織内で共有することの重要性を説明しています。
今回は、ChatGPTをはじめAIをまだ使っていない方々について。使っていない理由は大きく2種類あると感じています。1つはシンプルにWebやITが苦手だから使っていないケース。そしてもう1つは、どんな質問をすればいいのかわからないケースです。前者の場合、使ってみれば何とかなるケースが多いためあまり心配はいらないかもしれません。しかし後者は要注意です。なぜなら、これからの時代、...
一部の業界において「世界観」に没入してもらう事でファンになってもらい、商品を買ってもらえるようにするという方法論があります。確かに、その商品なりサービスなりの世界にハマってもらえればコアなお客くさんにはなってもらえるでしょう。しかし物語が溢れる今、世界観という間接的かつ曖昧なところからお客さんを育てていくのは非常に難しいことはおさえておくべきです。続きはPodcastをお聞き...
今週行っていたことと、その中で静岡市産学交流センターさまにお声がけ頂いて行ったセミナーの内容の一部を、違った切り口で振り返っていきます。具体的にはコロナ禍で大きく加速してしまった消費者の行動の変化を踏まえて今後中小企業のWeb戦略はどう変わるか何をすべきかをお伝えしています。