コンテンツが明確に大事になってきた4〜5年位前くらいから、密かに動いていた人材の流れがあります。それはマーケティングの観点で物書きができる人材と、それを表現できるデザインができる人材です。
今回はその人材を確保するための「勧め」と、どのように確保するのが現実的かといった話です。
SEOの観点で言えばパンダ・アップデートが後押しをしましたし、それ以外でも
- マーケットへの参入が増えてきたことにより
「大きな声で分かりやすく」伝える必要がでてきた - 買い手は比較検討することが大前提になった(今に始まったことではないですが)
- 情報量は年々増え続け、消化しやすいコンテンツ
でないと、読んでもらえなくなってきた
などの買い手側の心理変化やマーケットの変化という点も、同じく後押しをしています。
なぜそうなったか?
マーケティングとは売れる仕組みを作ることです。そして、相手が自然と「欲しい」と思ってもらえるようにすることです。そのためには、買い手に適切に無駄なくメッセージが伝わられなければなりません。
その時に活躍するのが「ライター」と「デザイナー」です。もちろん上流の人間も大事ですが、以前と比べて格段に重要度が増している、かつ脱皮が求められているのがこの2つの職業です。
コンテンツはメッセージ以外にもたくさんのものを伝えている?
コンテンツは、路面店で言えば「その店そのもの」です。決して「スタッフのトーク」ではありません。
コンテンツによって伝わるのは(意図しているいないに関わらず)
- 文章で伝えるメッセージそのもの
- その店の姿勢や、対象とする買い手(誰向きの店なの?)
- 親近感や信頼性などの「気持ち」(親切?信頼できる?)
などです。いわゆるメッセージそのもの以外でも、それに説得力を与えるような信頼性やオーソリティも伝わりますし、どんな人に向けて売ろうとしているんだろうということも、自然と伝わります。
例:フォントによって読み手の行動が変わる
例えば、これは興味深い話です。
全く同じコンテンツを2種類のフォントで書きます。
コンテンツの内容は「作業手順書」です。
1つはArialやVerdanaといった可読性の高いサンセリフのフォント。もう1つはファンシー系の、例えばBruch系のちょっと判読性が劣るフォントを使いました。
その結果、記載されている作業の難易度アンケートをした所、「可読性の高いサンセリフフォントの方が、作業自体も簡単な印象を与えている」ということが分かりました。
どういうことかというと「文字の読みづらさ、大変さを、無意識に作業の大変さにすり替えてしまった」からだと言われています。つまり、コンテンツはその内に秘めたメッセージだけではなく、もっとたくさんのことを相手に与えているのだ、ということです。
…
また、文章の書き方や論理構成でも同じことが言えます。先ほどのフォントの例で「難読性」がコンテンツの内容自体の「難しさ」に影響を与えているわけですので、例えば
- 想定している読者レベルに対して難しすぎる語彙が使われている(あるいは簡単すぎる)
- 漢字が不必要に多い、一般的に使われない言葉を使う
- マーケティングに関して、一般的な定義が踏まえられていない
- 文章の流れがわかりづらく、意味がすぐにつかめない
こういった、文章を咀嚼しづらい状況なら同様に、伝えるメッセージの印象も「難しく」なっている可能性が高いです。
なのでライティングとデザインは大切
文章の内容が正論であっても、書き方を誤ればその内容は素直に受け入れてもらえないかもしれません。
なので、いかに
- 伝えたいメッセージを
- 適切な印象とともに
- 分かりやすく、納得感のある形で
- ストレス無く読み進めてもらい、実際にアクションを起こしてもらう
ここまでを実現するかが勝負。ここで活躍するのがライターとデザイナーです。
ただ、文章がただ上手く書ける人は、少なからずいますが、マーケティング全体の流れを把握し、想定ターゲットを意識して、相手が咀嚼しやすいように書ける人というのはなかなかいません。
恐らく人材市場にはまずいないと思います。デザイナーも同じです。
人材は育てるしかない
そうなると、採用にリソースを割けない企業は「自社で育てる」「誰かに育ててもらう」一択になります。
つまり、会社の中で「営業トークが上手い」「文章が分かりやすい」様な人をピックアップして、文章のトレーニングを受けさせる、あるいはマーケティングのトレーニングを受けさせることをおすすめします。
もちろん一朝一夕には行きません。しかし、自社のメッセージをWebを通じてお客さんにしっかり届けられる人材が社内にたくさんいれば、それだけで、お客さんに伝えられるメッセージの質と量は大きく変わってきます。
仮に、ライティングのスキルアップで2倍の情報量を伝えることができるようになったら、その人に対して今までの半分の接触数で成約させることができるということになります(あくまでイメージとして)
そうしたら、機会損失が大きく減りますよね。
終わりに
どうしてもWeb周りだと、SEOやリスティングの運営、ソーシャル活用、メールマーケなど、手法の部分で人材を取ったり育ててしまいがちですが、その中心にいる存在としてのライターとデザイナーもぜひ育てていくことをオススメします。
2014年はさらにコンテンツ戦争が激化するはずです(単純にコンテンツの量が増えているから)お問合せも増えておりますので。
この記事がご参考になれば幸いです。