中小企業特化のWebコンサルティング会社。Webマーケティング支援やWebサイト制作をお客さまの状況に合わせて二人三脚で。

【HowTo動画集】Webの疑問・用語「ここだけ知ればOK」トップ

Webのこと、ホームページのことで何か知りたいと思った時、GoogleやYahoo!で検索して情報を探しますよね。

手元のスマートフォンで検索し慣れていれば、疑問に対する答えはその場で手に入る良い時代です。

しかし…こんなご経験はありませんか?

同じようなページがたくさんあるし、どれも内容が盛りだくさんで、読む気がしない…

自分にとって必要な情報がどこにあるのか、分からない…

今、ネット上の情報は多すぎるくらいに見つけられます。どの情報が正しいのか?信じていいのか分かりません。

なぜそんな状況になっているのですか?

それは、SEO的に有効だからという理由で(実際有効かはケースバイケースなのですが)

  • 専門家では無い人が、ウェブ上の情報を集めて作っただけのページ
  • 開けてみたら内容が膨大で、関連するトピックスをカバーした長文ページ
  • 万人向けに作るために、自分にとって意味があるのかないのか判断が難しい

などのページがここ数年で一気に増えたからです。今でも増えています。

悪質なところでは、上位表示されているページの中身を適当に組み合わせて、オリジナルページとして公開しているようなケースもあります。メディアだけではなく、SEO的に有効だという理由で、普通の会社様のブログでそれを行う業者もいます。

なので、似たような内容で、タイトルがどれも扇動的なページがたくさんあるんですね…。

1つの解決策として「本音」「実践を元にした」情報を配信しはじめました

そういったページが役立てばいいのです、実際に役に立つページもたくさんあります。

しかし、私が一番助けたい、まだウェブを活用できていない中小・小規模事業者の方々が必要とする情報を、負担にならないようにピンポイントに伝えたい、そう思っています。

そこで、少しずつ「本音ベース」「実践を元にした」内容で、用語や疑問点についての動画を公開しています。

ぜひ、検索結果に出ればそれを、YouTubeで見ればそれを、ご覧になって頂ければ幸いです。

掲載中の動画は、YouTubeチャネルとこのページでアップデートしていきます。是非チェック下さい。

Youtubeチャネル登録で最新情報を

公開中の動画

【コンサルの本音セミナー】Webinar(ウェビナー)って要はどう?始めるべき?いらない?

【コンサルの本音セミナー】Webinar(ウェビナー)って要はどう?始めるべき?いらない?
今回は「Webinar(ウェビナー)というものについて。言葉としては割と古くからあります。 ネット上にはどうやったらウェビナーを開催できるのか?という情報がたくさん載っています。機材やサービスなども含めてかなり詳しいページがたくさんあります。 しかし、本来最初に押さえなくてはならない「自分たちにとって意味があるのか?」「やる価値はあるのか?」という観点が不足しています。 そこに焦点を絞って経験を元にお伝えしています。

動画の詳細はこちら

【コンサルの本音セミナー】オウンドメディアとは?中小企業がやるべきか?やるとしたら成功するには何が大事か?

【コンサルの本音セミナー】オウンドメディアとは?中小企業がやるべきか?やるとしたら成功するには何が大事か?
今回は「Webinar(ウェビナー)というものについて。言葉としては割と古くからあります。 ネット上にはどうやったらウェビナーを開催できるのか?という情報がたくさん載っています。機材やサービスなども含めてかなり詳しいページがたくさんあります。 しかし、本来最初に押さえなくてはならない「自分たちにとって意味があるのか?」「やる価値はあるのか?」という観点が不足しています。 そこに焦点を絞って経験を元にお伝えしています。

動画の詳細はこちら

Googleフォームはホームページで使ってもいいの?─ 答えはダメです。

Googleフォームはホームページで使ってもいいの?─ 答えはダメです。
今回は「Googleフォーム」について。Googleフォームは無料版Gmailでも、有料のG Suites(Google Apps)でも使える、便利なフォーム作成・運用ツールです。 では、それをそのままホームページの問合せフォームなどに使って良い物でしょうか?確かに作るのも楽、Googleだからセキュリティも万全、一見良い物に感じます。 しかし、問題点は多々あります。 そこに焦点を絞って経験を元にお伝えしています。

動画の詳細はこちら

ウェブ系資格・認定は実際に意味がある?発注者・受注者両面から正直に考えるウェブ業界の「資格」への付き合い方

ウェブ系資格・認定は実際に意味がある?発注者・受注者両面から正直に考えるウェブ業界の「資格」への付き合い方
ウェブ資格は民間資格がたくさんあります。その中で、情報処理などのいわゆるIT系は除き(分からないため)、いわゆるWebマーケティングに関わる資格や認定について、その意義や価値を、現場から正直な感想としてお伝えします。 また、依頼する側の発注者は資格所持ということをアピールされた際にどう捉えるべきか、また、資格取得や認定を検討している方は、それが自分に意義がある形にできるのか、について、フリーランスを経て法人化した自分の経験も含めてお伝えしています。 ※特定の資格に対する意見などではありません(念のため)

動画の詳細はこちら

Webサイト(HP)制作に使える補助金・助成金はあるのか?

Webサイト(HP)制作に使える補助金・助成金はあるのか?
今回は、中小・小規模事業者の方々に質問されることが多い「補助金・助成金」の話です。 特にホームページ制作(Webサイト制作)などで、まとまった金額が出る際に、補助金などで使えるものがないか?という切り口が多いです。 一般的には、普通の販促HPであれば小規模事業者持続化補助金、生産性改善のためのシステム込みであれば、IT導入補助金が有名です。 それ以外にも各自治体(都道府県、市町村)で独自の補助金や助成金を用意している場合もあります。また、Web人材育成という観点では、雇用系の助成金が役に立つこともあるでしょう。 そこで今回は、具体的にはどうやって調べるのか、また、ただのお金以上に得られるものを得るためにはどうしたらよいかなどの観点でお伝えしています。

動画の詳細はこちら

お問合せはこちら
お問合せはこちら
Googleマップ レビュー
  • h n
    これまでいろいろなWeb関係者の方と随分お会いしてきました。その中においては間違いなくレベル感の高いエッジのきいたお仕事をしていただき自社のWeページをはじめとても満足しています。中山さんは基本とても誠実で几帳面なお人柄であるために、自分のビジネスにおけるパートナーとして安心してご相談にのっていただけるので絶対におススメです。 本当はあまり人気が出すぎると独り占めできなくなるのでいやなのですが、どんな相談にもわかりやすくご説明いただき本当に助かっていますので感謝の意味を込めてあえて書かせていただきました。
  • 盛麻衣子
    中山様に、遠隔コンサルを1時間いただきました。コンサル前から、当方業界の概要を調査し、具体的な提案を複数いただけるなど、親身にクライアントのビジネスを本当に盛り上げたいという中山様のプロフェッショナル精神が伝わってきました。6か月のコンサルティングをお願いすることになりました。こういったプロの視点がなければ気づかなかったことを多く発見することが出来、ビジネスを盛り上げるにあたり大きなサポートをいただいています。
  • 稲嶺盛裕
    新規事業のプロジェクトで、中山さんにコンサルティングをお願いしました。約10ヶ月、ウェブマーケティングの本質的なところから、営業ツール、LP制作といった広い範囲まで指導して頂きましたが、その経験は今でも大きな財産です。自信をもって紹介できる数少ない、コンサルタントだと思います。
  • グリーンメディ
    昨年よりWebページの改築に伴いご相談させていただきました。結果としては見送りとなりましたが、マーケティングや営業と連携したウェブページについてご案内いただきとても参考になりました。引き継ぎ、ポッドキャストや書籍を通して勉強させていただきます。今後の配信も楽しみにしております。また機会があればどうぞよろしくお願い致します。
  • 竹内寿利
    無料のニュースレターを申し込んだら、グーグルマップにコメントを残して欲しいというチラシが入ってました。 ポッドキャストでも、グーグルマップやマイビジネスのローカライズを重要視されていました。 活動や理念に、一貫性があるのは素晴らしいと思います。 ポッドキャストはオススメです。
中小企業特化Webコンサルティング会社