Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

ウェブ系資格・認定は実際に意味がある?発注者・受注者両面から正直に考えるウェブ業界の「資格」への付き合い方

Web制作会社を選ぶとき、担当者が資格を持っているかどうかは重要ですか?

資格の有無で判断するのはおすすめしません。実績や具体的な提案内容を重視しましょう。
資格を持っていること自体を強くアピールしてくる会社は、少し慎重に見た方が良いかもしれません。本当に力のある会社であれば、資格の有無よりも、それによって「何ができるのか」という実績や具体的な提案で価値を示してくれるはずです。資格だけで判断するのではなく、実際の経験や成果を重視してパートナーを選ぶことをお勧めします。

関連FAQ

Q.社員のスキルアップのために、Web系の資格取得を勧めるのは効果的ですか?
A.直接的な成果には繋がりづらいですが、体系的な知識を学ぶ「教材」として非常に有効です。
資格を取ることで会社の競争力が上がったり、社員のレベルが保証されたりするわけではありません。しかし、Webの世界は範囲が広いため、知識を体系的に学ぶ「教材」として資格を活用するのは非常に有効です。学習の第一歩として、あるいは自分の知らない分野を知るためのきっかけとして捉えるのが良いでしょう。
Q.Web系の資格を取れば、フリーランスとして仕事を受注しやすくなりますか?
A.資格だけで仕事が来ることはほぼありません。実績や経験の方が重視される傾向にあります。
残念ながら、資格を持っているだけで仕事が来るようになる、ということはまず無いと考えた方が良いでしょう。特に中小企業の経営者様などは、資格よりも現場での経験や具体的な実績を重視します。資格はあくまで学習の手段と捉え、そこで得た知識を活かして、お客様に伝わる分かりやすい実績を作っていくことが重要です。

動画で見る

Youtubeチャネル登録で最新情報を

詳細情報

ウェブ資格は民間資格がたくさんあります。その中で、情報処理などのいわゆるIT系は除き(分からないため)、いわゆるWebマーケティングに関わる資格や認定について、その意義や価値を、現場から正直な感想としてお伝えします。

また、依頼する側の発注者は資格所持ということをアピールされた際にどう捉えるべきか、また、資格取得や認定を検討している方は、それが自分に意義がある形にできるのか、について、フリーランスを経て法人化した自分の経験も含めてお伝えしています。

※特定の資格に対する意見などではありません(念のため)

Web業界でのキャリアアップやスキルアップを考えるとき、多くの人が「資格」について一度は悩むのではないでしょうか。

  • 「Web系の資格って、本当に意味があるの?」
  • 「資格を取れば、仕事が増えたり、転職で有利になったりする?」
  • 「社員のスキルアップのために、資格取得を推奨すべき?」

今回は、こうしたWeb業界の資格に関する様々な疑問について、その考え方や賢い向き合い方を本音で解説していきます。

【結論】Web資格の取得が、仕事やスキルの保証に直結するわけではない

まず結論からお伝えします。

Web業界、特にマーケティングやセールス、ブランディングといった分野において、資格を持っていること自体が直接仕事につながったり、あなたのスキルを保証してくれたりすることは、ほとんどないと考えてください。

「資格を取れば安泰だ」「資格があれば自分のレベルが証明できる」という考え方は、一度手放すことをお勧めします。

私自身も、過去にGoogle AnalyticsやAdWords(現Google広告)の認定資格が始まった初期段階で取得したり、民間のWeb系資格で上位のレベルまで到達したりした経験があります。しかし現在、それらの資格を名刺やホームページで大々的にアピールすることは一切していません。

その理由を、これから詳しく解説していきます。

なぜWeb資格だけでは評価されにくいのか?

かつては、Web系の資格を持っていることが一定の知識レベルの証明として機能した時代もありました。しかし、現在では状況が大きく変わっています。

1. 資格の価値が相対的に下がっている

Web業界の発展とともに資格保有者が増え、資格自体の希少価値が薄れてきました。また、資格運営元のサポート体制など、様々な事情が絡み合い、「資格=スキルの証明」という図式が成り立ちにくくなっています。

2. 企業側に資格の認知度が低い

大手企業では「基礎知識の証明」程度に捉えられることはあっても、資格の有無が発注の決め手になることはまずありません。
また、多くの中小企業にとっては、そもそも「この資格を持っていれば安心だ」という共通認識が存在しないのが実情です。「〇〇という資格を持っています」と伝えても、「へぇ、そうなんだ」で終わってしまうことがほとんどです。

3. 現場は資格よりも「実績」を重視する

結局のところ、企業が最も重視するのは「何を知っているか」ではなく、「その知識を使って何ができるのか」という実績や現場での経験です。「教科書を読んで資格を取りました」というアピールよりも、具体的な成功事例の方がはるかに説得力を持つのです。

では資格は無駄?いいえ「教材としては有用」です

ここまで資格に対して少し厳しい意見を述べましたが、決して「資格は無意味だ」と言いたいわけではありません。資格には、使い方次第で非常に大きな価値があります。

その価値とは、体系的な知識を学ぶための「最高の教材」になる、という点です。

Webの世界はあまりにも範囲が広く、どこから手をつけていいか分からなくなりがちです。そんな時、資格のカリキュラムは、学ぶべきことの全体像を示してくれる「地図」や「学習の取っ掛かり」として非常に役立ちます。

  • 広大なWebの世界を体系的に学べる
  • 自分の知識に足りない部分や、知らない分野を発見できる
  • 学習の効率が非常に良い(特にGoogle系資格など)

資格取得をゴールにするのではなく、自分のスキルを伸ばすための「教材」として捉える。これが、Web資格との最も賢い付き合い方です。

【シーン別】Web資格との正しい向き合い方

1. スキルアップを目指す個人・Web担当者の方へ

資格はあくまで「教材」です。カリキュラムを見て、自分の知らないこと、学びたいことがあるなら、ぜひ挑戦してみてください。ただし、資格を取って終わりではなく、そこで得た知識をどう実践で活かし、目に見える実績を作るかが重要です。資格は、次のステップに進むためのきっかけに過ぎません。

2. フリーランス・独立を目指す方へ

「この資格を取れば仕事が来るようになりますか?」という質問をよく受けますが、答えは「No」です。資格取得が直接仕事につながることはありません。
しかし、クライアントに価値を提供するために知っておくべき知識が詰まっているのも事実です。学習効率の良い教材として資格を活用し、スキルアップの土台を築きましょう。そして、その知識を活かして信頼される実績を一つずつ作っていくことが、成功への近道です。

3. 制作会社などを探している事業会社の方へ

業者選定の際に、「弊社には〇〇の資格保有者が多数在籍しています」といったアピールを受けることがあるかもしれません。
しかし、資格を持っていること自体を強く押し出してくる会社は、少し注意が必要です。本当に実力のある会社なら、資格の有無ではなく、「そのスキルを使って、お客様にどんな価値を提供できるか」を具体的にアピールしてくるはずです。

注意:システム系の資格は別世界です

今回お話しした内容は、主にWebマーケティングや販促を中心とした分野に関するものです。情報処理技術者試験(国家資格)や、AWS、Ciscoといったベンダー資格など、システム系の資格は全くの別物です。これらは専門性が非常に高く、知識そのものが価値を持つ世界ですので、混同しないようにご注意ください。

まとめ:資格は「手段」。目的は、その先の「成果」

Web業界における資格との向き合い方について、まとめます。

  • 資格取得をゴールにしない。それ自体が仕事やスキルの証明になることは稀。
  • 資格は「最高の教材」。体系的な知識を得るための学習ツールとして活用する。
  • 重要なのは「実績」。学んだ知識を活かして、具体的な成果を出すことが最も評価される。
  • 資格をアピールする業者には注意。「何ができるか」を具体的に語れる会社を選ぼう。

資格は、あなたのスキルアップや事業の成長を助けるための強力な「手段」の一つです。ぜひ目的と手段を履き違えることなく、賢く活用して、ご自身のキャリアやビジネスを飛躍させていってください。

お問合せはこちら
お問合せはこちら
【中小企業 小規模事業専門】ラウンドナップWebコンサルティング(Web戦略・伴走支援・Web制作)