このサイトで聞く
Podcast: Embed
Webで購読する Apple Podcasts | Spotify | Amazon Music | Pandora | RSS | More
内容について
今回はChatGPTなどによる生成系AIをWeb上で対顧客対応で使う時に注意すべき「ギャップ」について。ホームページ上のコンテンツや、お客さまへの自動返信メール、個別オファーメールなどに使っている企業も増えているのではないでしょうか。確かにこれは便利で、コパイロットとしてぜひ使っていくべきです。
ただ、その便利さの裏に「おさえておかなければならない」ポイントがあります。ここをおろそかにすると、対応がAIから人に移ったタイミングが「ボトルネック化」します。
続きはPodcastでお聞き下さい。
参照サイト
- “ChatGPT生成文”検知ソフト、2023年内に発売へ 大学生のレポートのコピペ抑止 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/12/news120.html
フォロー、いいね!レターを頂ければ嬉しいです。
10-15分の短尺、スキマ時間向けです。全て音声のみとなります。
ご質問や取り上げて欲しい話題などはお気軽にレターでお寄せ下さい。匿名OKです。レターはStandFMから送信できます。



![[23/07/13]ChatGPTをWeb上で対顧客対応で使う時に注意すべき「ギャップ」](https://roundup-inc.co.jp/nakayama/wp-content/uploads/2022/09/2022-09-12_13-29-12-703x1024.jpg)
![[23/07/10]AIにスクレイピングされる時代、コタツ記事はさらに低価値に。心から接客する"気持ち"が 非常に重要になる、その理由](https://roundup-inc.co.jp/wp-content/uploads/2023/07/807357d4cb8c1199bb1ede7943eabe0d.jpg)
![[23/07/15]Web活用に成功するために必要なのは「ヒトxモノxカネ」ではなく別の「3項目」のかけ算](https://roundup-inc.co.jp/wp-content/uploads/2023/07/aaa851b520555d0aa7f6f1d8ad9138de.jpg)