中小企業のWeb担当者採用で本当に重視すべきスキルは?

中小企業のWeb担当者の仕事は、数字をスマートにいじることではなく、社内の人たちと仲良くなりながら情報を集めて調整し、それをお客さんに向けて発信していくことが中心であり、採用やキャリアではWeb経験よりもコミュニケーション力や聞く力を重視した方が良い、という話です。

中小企業でWeb担当者を採用するとき、数字に強い人やWeb資格を持った人を優先した方が良いのでしょうか?それとも別のスキルを重視した方が良いのでしょうか?

中小企業におけるWeb担当者の仕事は、よくイメージされている内容とはかなり違います。

副業やWeb資格、マーケティングという言葉のイメージもあって、「数字を見てスマートにパチパチと仕事をして、さらっと終わらせる」ような姿を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。けれども現実には、そういう働き方はほとんどありません。大企業でも同じで、本気でがっつり仕事をしている人ほど、そのイメージとはかけ離れた働き方をしています。

では実際のWeb担当者のメインの仕事は何かというと、社内での調整と、いろいろな人と仲良くなることです。そして、そこで得られた社内の情報をもとに、お客さんに向けて情報発信をしていく仕事です。マネジメントというよりも、現場の間に入って調整をしていく役割だと考えた方が近いと思います。

こうした仕事が得意な人であれば、Webについては未経験でも問題ありません。テクニックやツールの使い方は、後からいくらでも身につけることができます。それよりも、コミュニケーション力や、人の話をきちんと聞く力のような、人と関わる力を持っている人を採用した方が良いでしょう。

同じように、中小企業でWebの仕事をしたいと考えている人も、まずはそのあたりの力を伸ばしていかないと定着しにくいですし、結果も出しにくくなります。その点を意識してもらえると、お互いにとってより幸せな形になるのではないかと思います。