夏期休業期間のお知らせ:2025年8月4日(月)〜8日(金)は終日休業とさせて頂きます。何とぞよろしくお願い申し上げます。
Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

第126回:目的不明なIT投資・Web投資をしていませんか?など10月第3週のNEWS

今回の内容について

今回は、CnetJapanの特集記事からみる、IT投資を行う際の注意点についてを中心に、様々な今週のニュースを配信しています。

PodcastはiTunesのPodcastディレクトリからダウンロード下さい。自動的にダウンロードされて便利です

エピソード詳細

今回も注目すべきニュースをお送りします。

まずは、CnetJapanの特集から、ITの投資に関する記事をご紹介します。クラウドの導入やSFA、MA(マーケティングオートメーション)、CRMなどのツールを導入して、会社の生産性を向上させたり、営業の力をアップさせたいと考えている方にはぜひ読んでもらいたい記事です。

どのメディアでも通常の記事以外にスペシャルや連載などが掲載されています。ああいったものは、まとまった情報になっていて書くほうも大変です。

私も寄稿することがありますが、書くほうもきちんと考えて、時間をかけて書いていますので、ニュース以外にそういうところもチェックしていただきたいところです。

新しいツールを入れたところで仕組みができるわけではない

ご紹介するのは「これから始める、本当のニッポン・ビジネス変革」という記事です。IT投資の話題が扱われています。

冒頭文をサイトより引用します。

IT投資が、ビジネスのパフォーマンスをどのように向上させるのか、明確に答えられる企業は少ない。多くのIT投資は、その目的が不明確になっているように見受けられる。また、クラウドサービスの導入・管理の容易さが、部分最適を蔓延させている。だからこそ、企業ITの活用に先立って、もっとグランドデザインについて語り合うことが重要かつ不可欠ではないだろうか。

(CnetJapan「これから始める、本当のニッポン・ビジネス変革」)

過去のPodcastでも触れていますが、もともと仕組みがないところにツールを入れたところで仕組みができるわけではない、ということです。

今まで仕組みがないところに仕組みを作っていく場合、ツールありきで考えるということももちろん「あり」です。ツールが元々持っている仕組みをどんと自社に入れ込んで、その上で業務を再設計するという方法は手段としてありえます。

ですが、かなり強烈に実行しないといけません。

主導する方が「これからはこのやり方でやる。既存のやり方は使わない。」という前提で、強権的というかトップダウンで進める前提でないと上手く定着しません。

社内の反発が大きくて撤回してしまったりすると、いろいろな意味でのコストが結果的にかかってしまいます。そのため、そのようなトップダウン型の仕組みの導入は難しいケースが多いです。

ツールは既存の仕組みに合わせてカスタマイズする前提で作られている

さらに、入れるツールの仕組みが皆さんの会社にぴったり当てはまるかというと、それも確実ではありません。

現状の会社の仕組みに合わせてツール側を修正していかないと上手くいかないケースが多いですね。

そもそもツール自体がそのようなカスタマイズを前提として作られていることがほとんどです。そもそも皆さんの会社側で仕組みがきちんとできていない以上、それをツールでカバーしようとしても無理があるでしょう。

続きはPodcastでご購読下さい。無料です。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け
このホームページをフォローする
【中小企業 小規模事業専門】ラウンドナップWebコンサルティング(Web戦略・伴走支援・Web制作)