Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

中小企業がChatGPT時代に適応するには?これからのコンテンツ・マーケティング戦略とは?

コンテンツ作成

今回のトピックスは、皆さんも興味をお持ちではないでしょうか「ChatGPTと、これからのコンテンツマーケティング」について。

この話題は非常にデリケートでありポジショントークや希望願望が入り交じっています。

なぜなら、企業だけではなく、趣味やアフィリエイトなど、さまざまな目的でコンテンツを書いている人は多く、その中でChatGPTがどう転ぶかによっては、自分の商売に大きな影響があるからです。

正直、現状はまだ分からない部分も多いです。しかし、未来予測とまでは行きませんが「こういう方向性になるだろう」と思われるポイントを端的にまとめました。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

Podcast /Webinar でニュアンスも含めお聞き下さい

変化が速いからといって流さるままでいたら、いざという時溺れる

どんなに今しっかりと準備しても、急に大きな変化が起こり状況が一変することはあります。

例えば、先日のChatGPTのプラグイン対応がそうでしょう。

これまでのChatGPTは、外部データを扱えないという欠点がありました。さらに内部データも少し前までのものしか持っていませんでした。

しかし、プラグイン対応が順調に一般公開されれば、外部データを取り込めるようになります。外部のさまざまなデータソースが利用できるようになるわけです。

オーガナイズされたデータと結びつくことができるというのは、大きな弱点を克服することになります。例えば、SNSやニュースサイトの情報を取り入れることで、ChatGPTの不得意な部分はかなり補完されるでしょう。使い方も大きく変わるはずです。

と、急に変化が起こることもあるため、正直なところわからない部分もあります

それでも考えることは重要です。波に流されているだけでは、行きたい方向に泳ぎ出せないからです。

結論から言えば、コンテンツ作成は、確実にAI生成を軸として回っていくことになるでしょう。その前提でどうしたら生き残っていけるか?が今回のテーマです。

ダブルEAT(E-E-A-T)は救世主となるのか?

SEOを中心にしたWebマーケティングやコンテンツマーケティングにおいて、今どのような考え方が有効でしょうか。

というとやはり検索品質ガイドラインにも掲載されているE-A-T(Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性))という評価基準でしょう。ここに最近「Experience(経験)」という要素も加わりました。

EATは、情報発信者がその分野の専門家であり、世間から認められた権威があって、信頼できる情報源であることを意味しています。そして、そこに独自の経験が加われば、AIが作ったようなコンテンツよりも魅力的で価値のあるものになるだろうというGoogleの方向性を示しています。

ただこれにも注意点があります。

その「Experience(経験)」は検索者にとって有益でなければ意味がないということです。

誰かに有益な経験って、そんなにたくさんあるか?

例えば、ウイスキーのおすすめ記事を作るとします。そのためにウィスキーの工場見学に取材で行くとして、途中のサービスエリアで、本題とは関係ない、めったにない珍奇な出来事に出会ったとします。

では、これは書く意味はあるでしょうか。それはオリジナリティがあるとはいえ、記事の本質に関係ないため評価されないと考えるべきでしょう。

大切なのは「トピックスに対して読者の役に立つ」独自の経験がどれだけあるかだからです。

ただ、既にたくさんの独自の経験が伝えられている場合、どれだけ新たなものが見つけられるでしょうか?表現の巧みさや物語に新奇性を感じることはありそうですが「ヘルプフル」な新体験というのは、それほどあるものでしょうか。

たとえば、製品の比較をする際に、ただスペックを比較するのではなく、実際に使ってみたり、行ってみたり、インタビューを行ったり、製造工程を追ったりすることで独自のエクスペリエンスを提供していました。しかし、これらの情報は既にたくさん存在しており、新たなエクスペリエンスが生まれにくくなっています。

SEOに限らずコンテンツ業界は競争が熾烈ですから、どこも新しい切り口や新たな独自の経験を日々追い求めています。めったにないのです。もし見つかったとしても、すぐに競合他社やAIにコピーされてしまうでしょう。

E-E-A-Tは助けてくれない

このような状況下で、GoogleはExperienceを求めています

Googleとしては、みなが早期に諦めてしまって、金太郎飴のような同じコンテンツが増えるのを避けたいという意図もあるのだと邪推します。Googleのデータベースに新しい情報が入ってこなくなるのは問題ですね。

私の印象としてはGoogleのお眼鏡にかなうE-E-A-Tを満たす記事は相当少ないのではないか。

そしてEがないE-A-Tに関しては、AIを軸にして監修や事実確認、構成をしっかりやることで人間を超える物は十分出来る。

だとすると、基本的にはAIをうまく使いこなせる人が膨大な高品質コンテンツを作るようになると考えるのが自然です。そしてそれが露出面のほとんどを占めるようになる。

では、これからどうしていけば良いのか?3つの方向性

ではどうしようもないかというと、そうでは無いと思っています。

私としては3つの方向性が少なくともあると考えています。

1.コンテンツの内容で「選ばれない」で済む状態になる

理想的な状態として、コンテンツの内容で選ばれない状態に持っていくことが重要です。

つまり、自分たちの会社名や代表者の名前、ブランド名などの指名検索で十分に集客できる状態にします。

そもそもChatGPTと関係なく、大きなキーワードで1位になるよりも、ブランドキーワードによる集客を増やす方が安定して見込み客を獲得できますし、地域商圏であればオフラインでの様々なシナジーが見込めます。

基本的には中小企業はブランドキーワードで食っていける状態を目指すべきで、費用対効果の低いビッグワードなどは最終的には捨てても良いです。目立つので捨てるべきかもしれません。目立って良い事なんて何も無いです。

ただ、簡単ではありません。まさに積み重ねだからです。

オフライン施策やオンラインでの取り組みを早くから始めないと、今から始めても間に合わないかもしれません。「この会社は役に立つ」という印象を与えることが大切です。

これまで取り組んできたことに力を入れ、会社名を前面に出したコンテンツを配信することが良いでしょう。ブランディングなど大仰なことである必要もなく、その商圏で良い印象と共に名前が出る状態になっていれば良いです。

2.分かりやすさを追求する(解釈のロスと心理的負担を極力ゼロにする)

情報の内容としては高いレベルでの均質化が進むでしょうが、だからといって、読み手にそのまま価値として伝わるかというとそうではありません。

ChatGPTに見出しを作らせると、大概「重い」「論文のような」見出しを並べてきます。ただ、情報量が多ければ即ち良しかというと、違いますよね。

重要なのは、読み手が情報を吸収・理解・納得できるかどうかです。

例えば、品質が70%で読みやすいコンテンツと、品質が100%だがテキストだけなどで読みづらいコンテンツでは、読み手は前者の方から価値をたくさん得られるでしょう。

これは推測ですが、このまま「ただ網羅性の高いコンテンツ」が溢れてくると、Googleのアルゴリズムの重み付けは網羅性ではなく別の物にシフトするのではないでしょうか。なぜなら優劣つけがたいからです。

ではその時何を重視するようになるかというと「ユーザー行動」ではないか?と思うんですね。それは「どんな良いコンテンツも、伝わらなければ意味がない」からです。

従いまして、噛み砕いてわかりやすく伝えられるサイトにすることが、コンテンツマーケティングにおいて次の大きな戦いのポイントになると思います。

アルゴリズムの重み付けがどうなるかは、あくまで仮説ですが。外れたとしても情報過多の時代に、今から鍛える、あるいは意識して取り組んでいくことに大きな意義があります。

コンテンツを動画やアニメーション、インフォグラフィックなどに変えることも良いでしょう。このような方向性は、品質が飽和してきたAIライティングの時代でも、差別化要因として非常に大きく働くと考えられます。

3.少数精鋭記事をひたすらに育て続ける

3つ目は、特定分野に関してアップデートの量や網羅性を高めること。Googleの検索アルゴリズムは、新しい情報や更新頻度を重視しているため、積極的に最新のニュースや情報を取り入れ、既存の記事を修正・更新することに価値を置いています。

例えば、ひたすら毎月新規の記事を出すのではなく、20~30の記事を重点的にメンテナンスする

その分野に関しては最新のニュースを加味したり、あるいは自分たちでその分野に関して新しい情報を拾ってきて、元の記事を修正したり、重点的に強化する。もちろん、見込み度があるキーワードを狙ったコンテンツに。

かつてエバーグリーンコンテンツやストック型コンテンツと言う言葉がありました。放置していてもアクセスを集め続けられる、そんなコンテンツを積み上げて「資産」とすればいいんだ、とされていました。しかし、Googleはメンテナンスされているページの方を評価するため、資産も保全管理が必要と言えます。

AIや他社が追いつけない速度で一番前を突っ走り続けられる体制を作り、その上でコンテンツを維持管理することで、少なくとも大量記事ローラー網羅型より成果はあげやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

以上の3つのアプローチは、コンテンツ作成with AIの時代においても勝てる可能性があると考えています。

繰り返すと、1つ目の方向性はブランドワードの強化です。2つ目は解釈と分かりやすさを徹底的に追求すること。そして、3つ目は特定の分野に絞り込んで最先端を走ることです。この3つのアプローチを取り入れることが重要です。

昔のサジェスト網羅のような手法で、メンテナンスをせずにひたすら作って行く方法は、無秩序な伐採で山を潰すことに似ています。まだそういった営業手法を行っている業者もいますが、現時点でもほとんどアクセスが生まれていないケースが多いように思います(ご相談頂いて見るケースがありますが、その範囲ではそう)

Webに限らない「ビジネス」の観点から言えば、長い目で見るとブランドワードでどれだけ集められるかに注力するのが良いのではと思います。

オフラインやSNSなどの活動にリソースを割り、SEO対策はそれに沿った形で投資対効果の高い箇所に集中する。

今のうちからAIの力を甘く見ず、最悪のシナリオを想定して対策を練ることが重要です。GPTのようなAIは、すでに多くのことができるようになっており、侮ってはいけません。

AIが進化し続ける中で、どのようにコンテンツマーケティングを展開していくか?今回の内容が皆さんの参考になれば幸いです。

具体的な戦略や悩みについては、お気軽にお問い合わせフォームなどでご質問いただければと思います。

このホームページをフォローする
中小企業専門特化・ラウンドナップWebコンサルティング