アクセス解析ツールの数字だけでは見えてこない、重要なポイントがあります。8月のデータ異変から学ぶ、ツールの限界と現場の洞察の重要性。本記事では、中小企業のためのホームページ活用のヒントをお伝えします。
データ分析の落とし穴
中小企業の皆さん、ホームページをお持ちでも「どう活用すればいいのか分からない」と感じていませんか?アクセス解析ツールを眺めてみても、数字が並んでいるだけで「結局どうすればいいの?」と思うことも多いでしょう。
また、ある程度数字が読めてきても落とし穴が発生しがちです。具体的には、ツールの数値だけに頼って問題を探そうとすると、かえって失敗してしまうことがあるのです。
例えば、ブログの記事を追加したら急にサイト全体へのアクセスが増えたから、これは効果がある!と思って空いた時間をひたすらにブログ記事執筆に使っていた。でも2記事目移行は増えない、何でだろうと思っていたら社内の人に「あなたの書いたブログ記事、会社の文章添削のお題になっていたよ」と言われ、実はただの社内アクセスが増えただけだった…
文章にすると「そりゃそうだ」「社内アクセスを除外していなかったのか」「アクセスユーザーのその後の動きを見ていれば見込み度は見えてきたのでは?」と色々浮かぶかと思います。しかし実際に必死で現場で数字を見るようになると、思ったような結果が出てくると信じ込んでしまうことは、少なくありません。
その様な失敗と注意点について、本記事では、8月のお盆期間中に起こったデータの変化を例に、ホームページをより効果的に活用するためのポイントをお伝えします。
ケーススタディ:8月のデータ異変
8月はお盆があるため、アクセスの数値が動きがちな月の1つです。ただ、ある程度お盆の時期は固まっていますし、それを折り込めば問題ないのが通例です。ただ、毎年毎年、その辺かが分かりづらくなってきています。
2024年の8月も、いわゆるお盆期間中じゃない前後期間にアクセス数が大きく減ったり増えたりと、例年とは違う動きがあったのです。
アクセス解析ツールを見ても、なぜそうなったのか原因がわからず、お客さま担当者は困惑していました。
私の方でも昨対比とお盆前で細かく数字の比較をしました。
いわゆるお盆期間は2024なら8月13日(火)~16日(金)前後です。確かにその期間の減少は大きいのですが、その前後にもかなり振れています。また、8月後半にも減少があります。また、お盆期間の最終日は急回復しています。
現場から得た洞察
データだけでは原因がわからないため、実際に社内やお客様の声に耳を傾けてみました。すると、
- 取引先の休暇の取り方が年々フレキシブルになっている:休みをずらして取る社員やお客様が年々多くなっている、特にリモートが増えたコロナ後に加速している。
- 社内イベントの中止:毎年行っていたイベントがなかったため、お客さんのモチベーションや行動パターンが変化したのかもしれない
- 市場の変化:例年8月はプロジェクトが進みにくい時期であり、今年はお客様も積極的に動いていなかった様に感じる
といったリアルな要因が見えてきました。これらの話は立ち話やランチ、コーヒーマシンの前で話して得られた情報で、あくまで印象論ではありますが、解析ツールでは得られなかった観点でした。
実際、今年この企業へのアクセスがかなり触れた原因は曖昧にしか分かりませんでしたが、恐らくこの形であれば9月以降の売上には影響しないだろうということで、9月の数字を注視していましたが、実際としては昨対比で110%以上と問題ない数字に落ち着きました。
このように、データ分析と現場の声を組み合わせることで、より正確な状況把握と適切な対策が可能になります。数字だけでなく、人々の行動や感情を理解することが、ホームページの効果的な活用の必要条件なんですよね。
データだけでは解決できない理由
アクセス解析ツールは、ホームページの訪問者数や閲覧ページなど、数字で示される情報を提供してくれます。しかし、それだけではお客様や社員が「なぜ」そのような行動を取ったのか、その背景まではわかりません。
データだけに頼ってしまうと、
- 誤った仮説を立ててしまう:数字の増減だけで原因を推測し、的外れな対策をしてしまう。
- 現場の状況と乖離する:実際の社員やお客様の状況を無視した施策を行い、効果が出ない。
といったリスクがあります。
効果的なホームページ活用のアプローチ
では、どうすれば良いのでしょうか?答えはシンプルです。
- ツールを一旦閉じる:数字に惑わされず、冷静になる。無理矢理細かい数字から根拠を作らない
- 現場の声を聞く:社員やお客様に直接話を聞き、実際の状況を把握する。
- 数字と現実を結びつける:得られた情報をもとに、データを再解釈する。
改まった会議などでやると最初はむしろ情報が出づらいので、立ち話などカジュアルなアプローチをお勧めします。言い訳にとられる、言質を取られるようなことになってしまうと、会議などでは発言しづらい物です。また、リラックスしていた方が人間思い出しやすい物です。
共同作業で成功をつかむ
このように、データが重要なWebサイト・ホームページの活用は、一人で悩むよりもチームで取り組む方が効果的です。社内のスタッフや外部の専門家と情報を共有し、一緒に問題解決に取り組む方が良いです。
色々な部署の人を横断的に引っ張ってきて、その中心にWebの主担当者がいるような形を最初は目指すのが良いです。企業文化次第ですが、多くの場合経営者など権力のある人が後ろ盾になってあげる必要があります。また、できれば外部の専門家を入れた方が良いです。
- 知識を共有する:アクセス解析の見方やホームページの改善ポイントをチームで共有する。
- 意見を取り入れる:現場のスタッフやお客様の意見を積極的に取り入れる。
- 連携して行動する:それぞれの強みを活かし、具体的な施策を実行する。
このように、チームワークを重視することで、ホームページをより効果的に活用できます。
結論:現実を踏まえたホームページ活用の重要性
ホームページを活用する上で、アクセス解析ツールの数字は大切な指標ですが、それだけに頼っていては本当の改善策は見えてきません。現場の声や実際の状況をしっかりと把握し、それを数字と結びつけることで、より納得感のある情報を得ることができます。
ツールを使い始めると、ツール「だけ」を見て全てを行うのがWeb担当として「達成すべき事なのではないか」と思いがちですが違います。
ツールを使いこなしている人ほど、ツールの限界を知っています。どうやって得意な部分の役割分担をするか、保管関係を作るかを大事にしています。
中小企業の皆さんも、ぜひ一度ツールを閉じて、身近なところから情報を集めてみてください。そうすることで、ホームページをもっと効果的に活用できるヒントが見つかるはずです。
この記事では、ホームページの効果的な活用方法について、データ分析の落とし穴や現場の洞察の重要性を中心に解説しました。
アクセス解析ツールは有用なツールですが、それだけに頼らず、現場の声や実際の状況を踏まえることが大切です。中小企業の皆さんも、この記事で紹介したアプローチを参考に、自社のホームページ活用戦略を見直してはいかがでしょうか。
Podcastでも音声配信しています
音声で細かいニュアンスなど含めてお伝えしています。是非お聞き下さい。また、Podcastにも是非登録して下さい
Webで購読する Apple Podcasts | Spotify | Amazon Music | Android | RSS | More
中小企業・小規模事業者の方々に向けて、ウェブの活用やホームページの戦略などについてWebコンサルティング、施策代行実施などを行っている、株式会社ラウンドナップ代表取締役の中山陽平です。中小企業のWeb活用をサポートし、そこからの反響獲得を実現させています。→プロフィール詳細はこちらから