Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

Webコンサルのスキルは方向性と深みの2軸で考えるのがお勧め

配信日:2024年4月18日
発行元:ラウンドナップ・Webコンサルティング  代表取締役 中山陽平

今回はよく聞かれるかつ難しい、またポジショントークが多いテーマです。具体的には「ウェブコンサルティングって何やるの?」という話です。

例えば「ウェブコンサルタントっていうのはどういうスキルセットを持っているの?」「何をしてくれるの?」おそらくほとんどの方が一度は持った疑問では。

結論から言うと定義は全くないです。そして後述しますが、会社によっても人によってもバラバラです。ただ、いくつかの「推定できる要素」はあります。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

テーマ:「ウェブコンサルタントっていうのはどういう人なのか?」

Webコンサルタントと一口に言っても、本当に人・会社によってスキルはバラバラです。なので「Webに詳しい人」くらいのイメージで、検討している会社の方にしっかり得意分野や過去の会社の歴史などを聞くことをお勧めします。

「名乗ったもの勝ち」と言われるが…?

名乗ったもん勝ち、実際まさにその通りです。士業のように名乗るために必要な資格もありません。

まだリアル系コンサルは歴史が多少古いので、国家資格である中小企業診断士や、信頼感のある民間資格もあり、とっかかりになりやすい。

IT系でいうと情報処理関係であれば、ITストラテジストやアナリストなどがあって、あれは国家資格ですよね。結構そこで一定のスキルセットの方向性と深みが担保できる部分はあります。

それに対して、ウェブ業界に関して言えば、情報処理系を除いたらウェブの資格で国家資格っていうのはないですね。民間資格しかない。

そして、あんまりこういうことを言うと怒られますけど、民間資格で取っただけで実践で役立つ物なんて、ないです。

あくまで学ぶためのきっかけなので、少なくとも取得したことを掲げてコンサルだと名乗る武器にするような物でも無いです。

ウェブコンサルタントは、皆さんが思っているようなジェネラリストでは無いことが多い

「ウェブ関連のエキスパートがウェブコンサルタントを名乗っている」みたいなイメージは、現実・実態に沿っていません。

どういうことか?

実際は、もともと何かの事業をやっていて、そこにウェブコンサルティング事業がついてくるというのが基本パターンなのです。事業というのは、制作会社・広告代理店・SEO・プロモーション…などですね。

その出自で大体何が強いか見えてくるんですよ。要するに

    • 単体の広告だったら広告屋さんだったら広告代理店の仕事
    • SEO屋さんだったらSEOの仕事
    • 制作会社だったら制作会社のお仕事

というのが単体で厳しくなってきたという時に、何か乗っけなきゃいけないよねということでウェブコンサルティングを乗っけているパターンが多いのが実際です。

出自により得意分野が決まる、実質スペシャリスト

なのでおさえるべきは出自による得意不得意があると言うこと。

実際に接してみると、話に出てくるのはもともと得意だったであろう領域が自然と中心となります。また提案書を見てもその領域に自然と誘導されるような提案が来ます。

セカンドオピニオンとか、プランによっては営業されたときのMTGに参加とかをやるのでわかるんですけれども、結構引きずってます。

そういう意味で言うとフラットなコンサル会社って、もともと層であるか医者を除くと、あんまりないですね。

Webコンサル会社に接するときは「何やってる?」から確認した方がいい

まず皆さんはウェブコンサルタントですとかウェブコンサルティング会社ですと言われたら、何やっているかわからないという前提で接してもらって問題ないです。

おそらくどの会社も慣れていると思います。そういうことを聞かれるのに。全体の話を画出てくると思いますが、突っ込んだ話をすると得意分野の話しに寄って行きます。

探るのが面倒な場合は、どういう所を求めているのか、先に要望を伝えた方がいいと思います。

SEO会社さん頼むんだったら、SEOだけじゃなくて、まんべんなくやりたいんですけれども大丈夫ですかって。

参考:私の出自はと言うと

うちみたいにもともとウェブコンサルティングで起業したのは少数派だと思います。

さらに言えば、私も最初は紙のデザイナーで、ウェブデザイナーでスタートを切りました。

その案件の中で自然とディレクションをやったりとか、システム系のことをベンチャーでやったりとか、それから3Dやユーザーインターフェースの開発などもやっていました。

そしてこれが役に立っているなと言うのはやっぱり営業経験です。最初はリストゼロでしたから、ブログで情報発信しつつ、飛び込み営業もしましたし、野生の営業さんと組んで提案周りもしました。

また、会社の中でかっこよく言えば「コンサルティング営業」普通に言えば「インバウンドの提案営業」を電話でやっていました。

私は結構営業好きで、会社に入ってやっているときは、月間売上レコード更新とかしていました。

そんなんで、色々なところを転々として、ウェブコンサルティングで名乗ろうかなというような感じなので、そういう意味で言うと私も別にWebから始まったわけではないんです。

凄い人は野生にいる、会社にはあまりいない特に上の人になると…

そして、時々スーパープレイヤーがいます。そのほとんど”野生”ですね。

なぜ会社では無く野生なのか…

もちろん必ずというわけでは無く会社の中にも凄い人はいます。

ただ、凄い人は会社の中にいると職位が上がってしまうので、現場から離れていくんですよね

現場から離れると、ほんとウェブ業界置いてかれるのできついんですね。プレイヤーでないと厳しい。

日進月歩というか、本当にどんどん変わっていきますし、お客さんもそれに伴って変わっていくので、現業から離れると一気にスキル落ちるんです。 

会社で特に創業時代からいるような人たちは、現場に降りてこなかったりする

でも、会社で特に創業時代からいるような人たちは、自然と幹部クラスというか、上の方に行ってしまうので、実際現場に降りてこなかったりするし、降りてこられても結構古かったりする。

これはWebに限らないと思いますが、勘が働かなくなるんです。なので、本当にスキル高い人は野生で探した方が良いと思います。

ちょっとあちこち話が散りましたけれども、もう一回まとめると、ウェブコンサルティングは全く何も保証してくれないかつ、その人によるのでちゃんと得意分野などを聞きましょう。

そしてヒントの一つとしては、その会社がもともと強かった業務が何かというところで判断をしていただくのがいいと思います。

またその人が資格を持っていれば、それが業界資格とかではなくて、中小企業診断士とかリアル系の資格を持っていてウェブも詳しいという人は結構いいんじゃないかなと思います。

後は、コンサルタントに関しては、本当に依存しない方がいいです。言い方を変えると依存させるコンサルは避けた方が良いです。

この辺は改めて別の機会にお伝えできればと思います。

では、今回は以上です。ご参考になれば嬉しいです。

このホームページをフォローする
中小企業専門特化・ラウンドナップWebコンサルティング