Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

VisionAPIの一つの怖さ、売り手は言語を介さない探索行動から距離を置かないと改善が回せなくなる

Web戦略

VisionAPIの一つの怖さ、売り手は言語を介さない探索行動から距離を置かないと改善が回せなくなる

米国現地時間 2022 年 9 月 28 日(水)10 時から、Google は「Search on ’22」というイベントを開催しました。このイベント内では主として「これから」についてのGoogleの様々な新しい技術やサービスの発表が行われました。

それはその中で、将来的な検索行動の変化についての話がありました。そこで、皆さんがこれに対して気をつけるべきことがあるのではないか、と言う点について今回書いていきます。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

Googleが目指す画像と言葉の間の架け橋

Google Search on 22では、以前から発表されていた画像とテキストの組み合わせによるマルチサーチを初めとして、GoogleレンズやVisionAPIなど視覚的な情報をいかに文章に落とし込んで他の情報と繋げるかという点で力の入った物と感じました。

Search On '22 in under 9 minutes

Search On 22
https://searchon.withgoogle.com/ja-JP

Google の AI を使った「ビジョン API」を使用することで、画像からその物体の種類や周辺情報を把握することができるようになります。

デモでは例えば、スウェットの柄の靴を探すためにスウェットの画像を検索エンジンに送ることで、その柄の靴を検索結果で表示することができるようになります。

また、自転車のチェーンが外れた画像を検索エンジンに送ることで、近くのサイクルショップや手順を教えてくれるケースもあります。このように、ビジョン API を使用することで、今まで以上に検索の幅が広がるようになります。

例えば「Vision API Product Search」を使えば、今でも画像を元にした商品検索をWebサイトやアプリに追加することが出来ます。

Vision API Product Search のドキュメント  |  Google Cloud
https://cloud.google.com/vision/product-search/docs?hl=ja

検索エンジンに気を使う検索行動からの解放

これは、従来の検索エンジンファーストなテキスト検索からの解放の一つであると言えます。

以前はそんな「雑」なキーワードでは混乱した検索結果が帰ってくることがほとんどでした。それほど文章解析のレベルが高くなかったからです。

そのため、私たちは自然に検索エンジンに入れるクエリには、検索エンジンが理解できそうな単語を並べるようにしていましたし、コンピューターが理解できなさそうな言葉を使わないようにしていました。

今で言うと、画像生成AIに入れる「詠唱呪文」を考えているのに近いかもしれません(単語の数が全然違いますが)どちらにせよ、相手が理解してくれそうな言葉を選んで使うという、こちらから寄り添う形でした。

しかし今はGoogleがアルゴリズムにニューラルマッチングを入れるなどして、話し言葉のようなキーワードで検索をしても精度の高い検索結果が返ってくるようになりました。タイプミスも自動的に修正されるようになりました。

その結果、言葉では表現しづらかったような検索も、直感的に行えるようになり、わざわざ検索エンジンが理解しやすいかなど考える必要はかなり減りました。直感的になりました。

直感的に検索できることは、売り手にとっては「負荷」が増えること

直感的な検索体験ができることは、買い手であれば基本的に受け入れられるものです。

しかし、売り手の観点からすると、このことは少し恐ろしい…というか脳の違う部分を使わなければならなくなるなと思っています。

買い手が直感的な探索行動に染まると、論理的な段階をパスしてしまう事が増えるでしょう

色々な感情表現が「エモい」にまとまり、色々な悪感情が「キモい」にまとまるように、細かい感情のブレが言葉に表されなくなっていきます。

しかし、売る側としてはそんな曖昧な状態で「エモい商品」を作る事はできません。やはり直感的なものを言語化することは、商品でもサービスでも開発の中で必要なことです。

売り手も巻き込まれないようにしないといけない

直感的な検索体験は、買い手にとっては基本的に良いことだと思われます。

しかし前述の通りの怖さも秘めています。

そしてこの直感的な検索体験に売り手自身も慣れてしまうと、買い手側の直感的な考え方しかできず、論理的な思考ができなくなってしまい、売れるためにどうすればよいかを考えることができなくなるという危惧を抱えているようです。

また、検索結果が自然に良いものが返ってくるようになったということに慣れてしまうと、自分が売るときにも、アルゴリズムやAIに任せてしまい、自分で考えることができなくなることも危険です。

何を売って、どのように買ってもらえるのか、どのような商品を作ったらいいのかを考えるには、言語化して論理的に考え、テストを繰り返す必要があります。

AIの使いこなし度合いがクオリティに直結する

AIによるツールは、売り方やキャッチコピーをサジェストすることができるかもしれませんしかし、AIでちょっとした単語を入れただけで生成されるような物は、差別化要因にならないと考えた方が良いでしょう。

商品やサービス名も、パッケージも、売るタイミングや経路もAIはサジェストしてくれるかもしれませんが、とは言えAIはツールですから。

今も画像生成AIの世界で、他とは違うクオリティの物を出している人は、想像の何倍もの詠唱呪文を使って、チューニングを行っています。それと同じように、AIを使うのは当然そのチカラを引っ張り出すための「使役力」次第で決まる時代が来ます。

AIを使って、例えば「こういうのが来そうだ」と言われたときに、それに加えて「こういう要素を足してみたらどうだろうか」や「これを引いてみたらどうだろうか」といったことを繰り返して、新しいものを作り出すような作業比率が増えていくでしょう。

あくまで、論理的にAIを使いこなす自分をキープできるか

この前提では、全てをAIを使役しながら論理的に考えて、導き出していくことになるでしょう。

それはWebマーケティング、Web解析、Web戦略諸々同じです。SEOもなにもそうでしょう。

対して買い手はどんどん非言語的な物事の探し方をしていくようになるでしょう。それは書いてとしては良いのですが売り手としては、そこにハマってしまうとPDCAが回せなくなります。

検索の仕方が便利になると、失うものもあります。商売にとって、それが致命的なものかもしれません。だから、気をつけなければなりませんね。

今後の技術変化の流れも、その様な観点で見ていくことをお勧めします。

関連コンテンツ

このホームページをフォローする
中小企業専門特化・ラウンドナップWebコンサルティング