中小企業が抱えるウェブ活用の悩みの1つが人材関連です。ウェブサイトを持っている中小企業の皆さん、多くの方が「もっとウェブを活用したいけれど、どうしたらいいかわからない」と感じていませんか?
特に、人材の採用や育成にかかるコストが大きな悩みの種になっていることでしょう。新しい人を雇おうにも、適切な人材が見つからない。見つかったとしても、採用コストが高くつく上に、すぐに辞めてしまうことも少なくありません。
解決策としてのフリーランスと副業人材、だがその2つは長所短所がある
そんな中で、「フリーランス」や「副業人材」を活用するという選択肢が注目されています。しかし、この二つは決して似て非なる物だということに注意が必要です。
それぞれのバックボーンや得意分野が違います。そのためそこを押さえた上で、自分たちにとってどっちがよいのかを考える必要があるんですね。
とは言え、具体的にそれぞれの得意分野や選ぶ基準が何かは分かりづらいです、そこで今回は、みなさんが、どちらが自社に適しているのか迷わない、落とし穴に嵌まらないためのヒントをお届けします。
フリーランスと副業人材、それぞれの特徴を理解し、自社のニーズに合わせて使い分けられるようになる助けになれば幸いです。
一般的なフリーランスの得意と不得意とは
まずはフリーランスについて見てみましょう。フリーランスと言っても色々な分野・レベル・前職などのバックボーンがありますのであくまで「ボリュームゾーン」くらいのイメージで聞いて下さい。スーパープレイヤーは本当に何でもできたりするので…。
得意なこと
フリーランスの大きな特徴は、専門的なスキルを持ち、即戦力として活動してきた人が多い点です。ウェブデザインやマーケティング、プログラミングなど、特定の分野で尖って高い技術を持つ人が多いため、タスク単位やプロジェクト単位での依頼とするのが分かりやすいでしょう。
また、契約形態も柔軟に出来ることが多く、必要なときに必要なだけ依頼できるケースが多いのも魅力です。最近はインボイスの関係で法人化している事も多いため、事務処理が楽という点も見逃せません。
不得意なこと
一方で、特にフリーかつスペシャリスト系の場合、企業の組織文化や内部の力学をうまく使えない、動かせないケースがありがちです。
例えば、組織内での調整や社内の人間関係を考慮したプロジェクト推進は、あまり得意ではないかもしれません。やはり、会社での勤務経験がないと、どのように企業の中で決済や意思決定が行われるのか、どこにキーパーソンがいるのかは分かりづらい物ですよね。そのため、組織を動かすという観点では力不足になることもあります。
フリーランスに依頼する際に失敗しないためのポイント
フリーランスに仕事を依頼する際には、過去の経験や得意分野と苦手分野をきちんと把握することが大事です。前職までずっと企業でやってきて、色々な事情でフリーという人もたくさんいますしね。
その上で、依頼内容を明確にし、期待する成果や期間をしっかり伝えることが大切です。コミュニケーションを密に取り、進捗状況を定期的に確認することで、ミスマッチを防げます。
副業人材の得意と不得意とは
次に、副業人材について考えてみましょう。
得意なこと
副業人材の強みは、現役で企業に勤めているため、組織の力学や社内調整に長けている人材が多い点です。
組織内でのプロジェクト推進や、社内の関係者を巻き込むといったことに慣れており、内部からの変革を促す際には大きな力を発揮できるケースがあるでしょう。本人がそう自覚・自称していなくても、組織でやってきたこと自体が強みです。
不得意なこと
しかし、副業人材を活用するにはいくつかのハードルがあります。まずはまだまだ社会的に一般的ではないという点です。放出する企業側にメリットがあるわけではないため、一部の発言権のあるプレイヤーだけができているのが現実です。
そのため、そもそも探そうとしても、自分たちにちょうどよい人材が見つからないことが多いでしょう。
法律面もあります。労働基準法により労働時間に制限があり、本業との兼ね合いで十分な時間を確保できない場合があります。詳細は専門家に任せますが、フリーランスのように契約書結べば終わりというわけでは無いケースもあるようです。
副業人材に依頼する際に失敗しないためのポイント
副業人材を活用する際には、労働時間や法的要件をきちんと確認し、本業に支障をきたさないよう配慮することが大切です。社内での受け入れ体制を整え、関係者に目的や役割を明確に伝えることで、スムーズな連携が可能になります。
自社の課題に合わせた人材活用の選択肢
では、具体的にどのように人材を選べばよいのでしょうか。ケースバイケースですが、一般論としてはこのようなところから考えると良いかもしれません。
例1:スピーディかつ柔軟な課題解決にはフリーランス
ウェブサイトのリニューアルや新しい機能の追加など、短期的かつ専門的なスキルが必要な場合には、フリーランスの活用が適しています。彼らは特定のスキルに特化しており、即戦力としてプロジェクトを進められます。
例2:組織全体の変革には副業人材
一方、組織内のプロセス改善や社内の意識改革といった、内部からの変革が求められる場合には、副業人材が効果的です。組織の力学を理解している彼らは、社内の関係者を巻き込みながらプロジェクトを推進できます。
どちらにしても外部のサポートは使えるようになるべき
フリーランスにせよ、副業人材にせよ、外部の人材を活用するためには、企業側も受け入れ体制を整えておく必要があります。ますます今までのような形で人は取れなくなるからです。Webサイトに求人情報を載せるのは当たり前の時代です。(あれはあれで、目立ちすぎると、そこのサービスを受けようという人のテンションが探
ウェブ活用を進めるための社内環境づくりをしよう
外部人材が働きやすい環境を整えることで、プロジェクトの進行がスムーズになります。例えば、コミュニケーションツールの導入や情報共有の仕組みを整備することで、距離を感じさせない連携が可能です。
法的制約や企業側の体制整備をしておこう
副業人材を受け入れる場合、労働基準法や契約に関する法的な問題にも注意が必要です。社内のルールやガイドラインを整備し、法的リスクを最小限に抑えることが重要です。
具体的には労働時間の管理、労働条件の明示、秘密保持契約(NDA)の締結、利益相反の防止などなどでしょうか。※具体的な法的対応や契約内容については、弁護士や社会保険労務士など専門家に相談することをおすすめします。
まとめ
人材不足が叫ばれる中、フリーランスや副業人材の活用は一つの解決策となり得ますが、それぞれに長所と短所があります。どちらが優れているというわけではなく、自社の課題やニーズに合わせて適切に選択することが大切です。
外部の人材を受け入れることで、新たな視点やスキルを取り入れるチャンスが広がります。しかし、その一方で法的な対応や社内体制の整備が不十分だと、トラブルの原因にもなりかねません。
また、外部人材を最大限に活用するためには、企業側も受け入れ体制を整え、働きやすい環境を提供する必要があります。
これからの時代、フルタイムで正社員を雇用するだけが人材活用の方法ではありません。
多様な働き方が広がる中、自社にとって最適な人材活用の形を見つけ、ウェブ活用を一段と推進していきましょう。
最初の一歩がご不安ならお気軽にご相談下さい。外部の専門家としてフリーランスの柔軟性と、私自身色々な企業を渡り歩いてマネジメントなども行ってきたため、組織対応も可能です。
中小企業・小規模事業者の方々に向けて、ウェブの活用やホームページの戦略などについてWebコンサルティング、施策代行実施などを行っている、株式会社ラウンドナップ代表取締役の中山陽平です。中小企業のWeb活用をサポートし、そこからの反響獲得を実現させています。→プロフィール詳細はこちらから