こんばんは、ラウンドナップWebコンサルティングの中山です。
暑かったり寒かったり忙しいですね。なんだか体がこってしまい、久々に低周波治療器を出していますが…これほんとと不思議です。触られていないのに筋肉が動きますし、揉まれたり叩かれたりするように感じるんですから…。
VRとセットになったら、疑似体験なんて簡単にできるんじゃないかと思います。
人体の不思議さを感じながら、キーボードを打っております。肩につけているのでびくびく動いて打ちづらいです(笑)
さて今回は、ホームページの過去を追うことの重要性についてです。
放置したらあっという間に風化するのが今の時代のWeb
HPは生ものです。10年前くらいでしたらある程度放置していても良かったのですが、今は厳しいですね。なぜかというと、シンプルに競争が激しいからです。
新しい競合が参入してきたり、テコ入れのために競合がHPをリニューアルしたり、広告を強めに出してきたり、LPを作り直したり。あるいはリアルでのキャンペーンを強くして、Webから分かりづらい形で販促強化を行ったり。
また、売り手がキャンペーンの方向性やアピールポイントを変えてくれば、お客さんも判断基準やレベル感が変わります。「今までは○○や△△が大事だと思ってたけれども、どうもいろいろ見てると□□が大事みたいだなぁ、そっちに気をつけていこう」などといった、判断基準の変化が起きます。
そうすると、今まで自分たちが強みとしていた部分、選ばれる理由となっていた部分が、無効化されてしまうようなこともあるんですね。
なので、きちんといつも自分たちが戦っている市場の状況を把握して、メンテナンスをしていかないと、ダメになってしまいます。「HPは放置してはいけない」というのは、そういった背景があって言うべき言葉です。
自分たちの業界や地域の戦い方を知るには、歴史をひもとくのが速い
では、自分たちが戦っている業界や地域はどうなのか。なかなか分かりづらいですよね。わりとまったりとしているのか?それとも水面下で激しくやり合っているのか?
まったりしているのであれば、他社が油断している間に一気にお客さんを囲い込んでしまった方がいいですから、短期間で一気に攻め込んだ方がよいでしょう。
逆に水面下で既に激しい戦いが行われているなら、様子を見ながら、費用対効果を考えて、まずはつついていった方が良いでしょう。
その様な状況を知る1つの手段として「過去の歴史を知る」という方法があります。
具体的には以下のサイトを使います。
Internet Archive: Wayback Machine
https://archive.org/web/
この上の方にある入力欄にURLをいれると、過去のHPが遡ってみられるんです。
ただ、このWayBachMachineというサイトのロボットが巡回してデータを集めていますので、アクセス数が少なかったり、あまりリンクされていないサイトは、登録されていなかったり、一部のページしか登録されていないこともあります。その場合は、諦めるしかありません。
20年以上前のYahoo!Japanはこんな感じです。今はもう終了してしまったYahoo!カテゴリがメインのディレクトリサイトでした。
私もここまで古いのは見たことないですね…ちょうど2000年くらいにはじめてインターネットに触れたので…。
Yahoo! JAPAN
https://web.archive.org/web/19970101050004/http://www.yahoo.co.jp:80/
さておき、こうやって、昔のサイトが見られます。画像などは書けていることもありますがテキストは保持されます。
そうすると、今競合として強いサイトがどのように過去から今に至るまで戦ってきたかが垣間見れるんですね。
最初はこんな感じだったのか…キャッチコピーはかなり変わってきているな…リニューアル何度もしてるけれど、途中で元に戻したりしてるな…など、非常に発見が多いです。
競合三社くらいを並行してチェックしていくと、あぁこの時こういうやり合いがあったんだなと言うのが、何となく分かったりもします。
もちろん限界はありますが、こうやって過去を知って行くことで、戦い方が分かります。また、過去に他社が失敗してきたやり方も分かります。そうすれば、事前にそれを避けることができるのです。
先人の失敗と成功を知ることができるのが後発の大きな強み
後発の強みというのは、先人が切り開いてきた、実験を繰り返してきたプロセスをすっとばせることです。
後発はこれをやらないと損です。先人はすでに先行者利益を享受しています。シェアを取っていれば、その囲い込みを破壊していくのは、なかなかにしんどいです。
なので、後発として得られるメリットはどんどん使っていなければなりません。その1つが過去を学べることです。
リアルの世界では過去の戦い方を知ることは難しいですが、Webは幸いこのサイトがあるおかげである程度把握できます。是非使ってみて下さい。私もHP改善の時も、戦略を立てるときのブレストの時も、よく見ます。速度が遅いので、速くなるならお金を払っても良いくらい有用です。
今まで見たことないという方は是非見てみて下さい。
他業種でも、今飛ぶ鳥を落とすサイトが,過去はこんな感じだったのか…なんて言うことを知れますので、面白いですよ。
それでは今回のメールは以上です。
またメールしますね!
この内容がご参考になれば幸いです。書籍(http://amzn.asia/15AeH9k)ではこういった「落とし穴」をたくさんご紹介しているので、よろしければご注文・お買い上げ下さいませ。今年に入って、書籍を読んだ方からのお問合わせとっても多いです。
またメールしますね。
書籍、好評発売中です
Amazonか大手書店で販売中です。既に中古があったりと、物の循環がとても速くなった今という時代を感じます。
さて、この本は、企業のウェブ担当者・経営者などの方に伝えたい内容がメインです。フリーランスでマーケターとしての腕を上げたい、SEOや広告のテクニックを学びたいという方向けの本ではありません。
Amazonだと中身が見られないので、そこだけ気にして頂けると、ミスマッチも少なくなるかなと思います。
是非読まれた方はブログやAmazonなどでレビュー書いて頂ければ幸いです。サイト診断の特典もつきますし、今後の配信コンテンツの方向性を決める上で、是非生の声を頂きたいです。
特典など詳しくは特設ページから → https://roundup-inc.co.jp/books-kan/
今すぐAmazonで購入はこちら → http://amzn.asia/15AeH9k
冊子版もご購読下さい
冊子版の情報誌を無料でお送りしています。隔月ペースで書いています。今回もぜひ読んで頂きたいです。お申し込み頂きますと最新のバックナンバーが届きます。
→ 紙版ニュースレターの無料郵送のご案内 – [Webコンサルティング会社]ラウンドナップ(全国対応)
Podcast第152回:販促と採用は表裏一体、中小企業が真面目にHPを作る必要性
今回は採用についてです。リクルートの情報だと、相変わらず人材充足率は大企業はよいのですが、中小企業はまだまだ。求人倍率は大企業と中小企業だと実に30倍近い開きがあります。大企業は3人に1人だけしかはいれない狭き門、中小企業は1人に対して10社の求人がある状態です。
打開策の1つとしてHPがあります。販促を真剣に考えて作ったHPなら、それをスライドさせることで採用もプラスになります。また、そもそも戦略的に作っていないなら、採用のことも考えて、作り直すことをお勧めしたいです。
iTunesで購読:https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
Webサイトで聞く:https://roundup-inc.co.jp/nakayama/podcasts/vol147_tasha-hikaku/
詳しくはPodastで。
毎月1万DL・最大iTunes全体総合9位・ビジネストップPodcast入りなど人気ラジオです。スキルアップをしたい方は、お聞き下さい。無料です。
ご質問はいつでも受け付けております。
ではでは、またメールしますね。