
Archives
代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」
弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。
みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。
このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。
最新の記事一覧


[NEWS/22/9/3]中小企業はどうPRすべき?広告とPRの違いとオススメの方向性

第341回:昨今の炎上騒動から考えると「中小企業は外注活用」1択な理由

[Topic22.9.2]配信内容の紹介&「アルゴリズムの変更」って何のためにやるの?

第340回:Googleのヘルプフルコンテンツアップデートへの各所の言及があまりにカオス

第339回:画像検索SEO(ImageSEO)って必要?効果は誰にでもあるのか?

第338回:中小企業のSlackからの移行先選びのポイントは○○!

第337回:Webサイトはどう育てれば成果を上げてくれる?要素分解して考える

第336回:ライティングは自社でやらないとダメですか?→主語が大きすぎ るので分割して考えましょう

第335回:コロナ対処もWeb活用も「実際はリアルな人のつながりで動いていた」(経産省の委託調査報告書を読む)

第334回:手法はすぐに色あせる、経験蓄積とフィードバックで差別化しよう

第333回:Googleレンズの力・VisionAPIが浸透した未来のSEOを考える

第332回:忖度なしでこれからはローカル地域商圏企業が強いと感じる理由

第331回:あなたはテレワーク向き?オフィス向き?を考える時に大事な2つの観点と、押さえたいポイント

[22/06/13]そのゴールデンサークルは繋がっているか?

第330回:「経営目線の情報収集」を行う時のポイントとは?

第329回:2022年5月下旬のGoogleコアアップデートから見えるこれからのWebコンテンツ作成のあり方
