Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

GW期間中のPodcast要点抜粋回

配信日:2024年5月10日
発行元:ラウンドナップ・Webコンサルティング  代表取締役 中山陽平

こんにちは、ラウンドナップWebコンサルティング中山です。

繋がって長いお休みの方も、2つに分かれていた方も、そしてむしろ忙しかった方もGWいかがでしたでしょうか。

事故などなければ幸いです。

そしてGWは生活リズムが変わりますし、昨今の不安定な天気がそれに拍車をかけて辛い方も多いのかなと思います。なかなか難しい所ですよね。

退職代行サービスへの依頼が急増しているとも聞きます。絶対数を考えると、やや針小棒大感はありますが、閾値が下がっているのは事実。人生の大きな転換点を簡単に越えられるようになっているのは、良いのか悪いのか。難しい所だなと思います。

さて、そんなGW中に、喉は結局戻らずですが3本ほどPodcastを撮りました。1本は今週末か来週頭かなと思いますが、既に出した2本とその前の1本について今回は紹介と補足していきたいと思います。

ぜひ、興味が湧いた方は、下の方で紹介する配信スタンドからご視聴下さい。無料です。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

テーマ:「GW配信 Podcastの要点抜粋」

【1】第514回:”擬似的パーソナライゼーション”が、消費者を惹きつける次のポイント

https://roundup-inc.co.jp/nakayama/podcasts/podcasts-15641/

買い手が求める売り手との関係性が変わってきています。言いかえればマーケティングの考え方を変える必要があるでしょう。

具体的には「マスマーケティング」からの絞り込み、セールスファンネルに象徴される「絞り込まされている」という方向性から、できるだけ1人1人に合わせたパーソナライズ体験を用意する必要があります。

買い手は膨大な情報の中から、自分に必要な情報を素早く見つけ出したいと考えるようになっています。人間が把握できる情報を遙かに超える選択肢がただよっているからです。

しかし、現状の技術では、完全なパーソナライゼーションは難しいのも事実。端的にはWebページのコンテンツを1人1人に合わせて変更するわけにはいきません。そしてすぐにこれが解消されることは無いでしょう。プライバシー保護の風潮にも逆行するからです。

では今から何を準備しておかなければいけないのか?

続きはPodcastをお聞き下さい。

【2】第515回:Webサイト競合調査ツールの現状と、それを踏まえた上での使い方とは

https://roundup-inc.co.jp/nakayama/podcasts/podcasts-15641-2/

競合のことを知りたいというのは、商売をやっていれば当然の思いです。相手の手の内や考えていること、現状について…。なので、いわゆる「競合調査ツール」は人気があります。

ではWebの世界でそれがどれくらい有用かというと…なかなか難しい部分があります。なぜなら私の体感としてもともと参考値程度でしかなかったものが、どんどんと精度が落ちているように感じるからです。

そこで、今回のポッドキャストでは、競合調査ツールの有用性と使い方について扱っています。

恐らくプライバシー関連の法律やユーザーの意識の変化により、様々な経路で得られていた、匿名データの取得が難しくなった影響などがあるのでしょう。

実態は分かりませんが、しかし、相対的な変化を把握するためのモニタリングツールとしては使えていた競合調査ツールは、今は相対的な変化を把握するにも難しいというのが私の印象です。

ただ、アクセス数など定量的な部分ではなく、動向調査関連の機能は使えるでしょう。

続きはPodcastをお聞き下さい。

【3】第516回:文章で伝えるか?動画か?の2択から離れて、こう考えてみては?

https://roundup-inc.co.jp/nakayama/podcasts/podcasts-15643/

テキストコンテンツと動画コンテンツ、どちらで作る?という二者択一で考えられがちです。時にはそこに優劣の話も持ち込まれるのでややこしいのですが…

ただ、実際昔はテキストを好んで利用する人が多かった…というかテキストでも情報を吸収してくれました。しかし最近の傾向では文章を好んだ人も、あえて動画を好む人が増えてきているケースが増えています。

この傾向の背景には、情報量の増加により、テキストの処理が困難になってきたことや、動画の品質や利便性の向上が挙げられるでしょう。

具体的には、動画の再生速度調整や字幕の自動生成など、動画コンテンツの利便性の向上。さらに、アニメーションなどの視覚的に訴求力の高い動画コンテンツの制作も容易になってきたことが要因としてはあるでしょう。

また、ユーザーの情報摂取スタイルの多様化に伴い、テキストか動画かを一概に論じるのではなく、両者を適切に組み合わせることが重要です。

続きはPodcastをお聞き下さい。

このホームページをフォローする
中小企業専門特化・ラウンドナップWebコンサルティング