Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

「何でもやってみた方がいいよ!やらなければ成功率ゼロだから!」の落とし穴

配信日:2023/07/28
発行元:ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表取締役 中山陽平
URL:https://roundup-inc.co.jp/

こんにちは、ラウンドナップWebコンサルティング中山です。

どなたが言ったのか記憶に無く申し訳ないのですが「スタミナのあるものを食べるスタミナが必要」という言葉が突き刺さる今日この頃です…

こんなお天気なので、スタミナ料理的な物を食べると…お腹に来ますね。

とろろご飯とかそういうものにシフトしていきたいと思います。

「スタミナを取るためのスタミナが無い」

会社経営に繋がる物がありますね、はい。

さて、TwitterがXになるなど、引き続き話題になる界隈ですが、気づけば慣れているものだと思うので、気にしていません。

ただ、凄いですよね。一般的な企業なら大企業であっても、名称変更は大問題です。認知されなくなる可能性もあります。CMバシバシやりますよね。

それに対して、あっという間に必要十分にサービス名変更・会社名変更が周知されるところが、元Twitterが圧倒的な存在だったことを示すひとつの証に思えます。

さて、では代替Twitter界隈ですが、最も盛り上がったであろうThreadsも伸び悩んでいるようです。2つか3つ前のメルマガでも書きましたが、これからですね。

やはり現状では、わざわざ手を出す必要はないです。先んじて活用しても、先行者利益も無いでしょう。詳細は以前のメルマガぜひご覧下さい。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

「やらなければ成功はない、取りあえずやってみろ」の落とし穴

Meta社のThreadsについては、私はInstagramからアカウントを作りました。カンタンです、初期にユーザー数が伸びた要因の1つでしょう。

さておきThreadsに限らずこういった「新しい、話題になっているもの」が出てくると

  • とりあえずやってみたらいい、やらなければゼロ
  • やれば化ける可能性がある

といった、宝くじは買わなければ当たらない理論、に近い事を言われます。

ただ、現場にいると分かるのですが、この考え方は個人としても、特に会社としては結構危ないんですよね。

少なくとも私はコンサルの中で、こういう言葉は使わないです。

今回はその理由をお伝えできればと思います。

新しい分身を作るなら「手仕舞いタイミング」と「終活」は必須

この「とりあえずやってみる」を繰り返すとどうなるでしょうか?

現実に例えれば「作りかけの支店が廃墟となって、そこら中に散らばっている」イメージです。

お客さん、株主、その他関係している人が見たらどう思うでしょうか?「チャレンジしてるなー」と思うでしょうか?実際は

  • この会社もうやってないのかな
  • この会社、やりっぱなしの癖があるな
  • この会社、周りからどう思われているか分かってない会社だな

と思われます。

店舗の掃除をしないと、仕事が雑な印象を与えてしまうように、お客さんは廃墟からはそれなりの感情を受け取ります。

なので、やるなら「手仕舞いのタイミング」を決めた上で「終活」をすることが大事です。

手仕舞いのタイミングは目的にもよりますが例えば

  • 最新情報を1週間以内に更新できなくなったら
  • 更新頻度が○回/Weekを下回ったら
  • アクセス数が○○セッション/月を下回ったら

などです。一発手仕舞いに抵抗があるのでしたら、上記の条件になったら「継続検討会議」をする、でもいいです。

きちんと「終わらせてあげる」

そしてその上で「もういらない」「思ったほどじゃなかった」「マイナスが大きい」「維持が難しい」などになったら、ちゃんと手じまうんです。つまり終活でするんです。

基本的には「削除」でしょう。ハッキングされる危険性もなくなります。

放置したCMSやSNSがハッキングされて大変なことになっているが気づかない…というケースは多いです。

立ち上げた当時の担当者がいなかったり、メモも無かったりすると結構大変なことになります。登録メルアドが社員の個人アカウントだったりしますし。

作るのは楽ですし、はじめるのは楽しいんです。でも、全部が必要なわけはないですし、分身を作るということは、維持管理が必要になる。役割を果たせないなら、潔く終わらせた方が良いんです。

「やってみないと分からないだろ!」は、やったことによる影響を考えた上で言わないといけません。

今までそれで問題なかったと感じた方、何も言わず後始末をしてくれていた人がいると思いますよ。

勝手ツールの管理が必要なのも同じ理由

今は様々なクラウドツールがありますし、すぐに登録してすぐに使えるものも多いですね。なので、すぐに入れて使ってみたくなってしまうこともあるでしょう。「勝手ツール」です。

しかし、これもやっぱりリスキーです。新しいツールを入れる場合、台帳に書かないといけない、承認が必要なのはリスキーだからです。

  • コミュニケーションツール、使わなくなって放置、そこに昔のお客さんが案件相談してきたが、反応が無かったので、自然消滅、機会損失、関係悪化
  • 流行のクラウドツール、使わなくなって放置、サービス元収益悪化で買収される、リストが他社に渡り最悪スパム対象ドメインに
  • API系などでアカウントを閉じずに担当社員退職、スパムの被害あるいは設定の漏れで大量課金、会社負担に

フェイクを交えていますが、本当にあったことも含めて、こういうことが起きうるんです。

苦手意識のある中小企業は、まず身の回りチェックを

と、少々ネガティブな内容になりましたが、何かを放置しておくことはとても怖いんです。

私自身も、解約し忘れたツールから結構な額の請求がクレジットカードに来て、ぐぬぬ…となったことは何度もあります。それも踏まえてですね。

まとめると、

  • とりあえずやってみよう、は企業としてはリスク
  • やるなら、手仕舞いタイミングと終活を考えること
  • ツール系も同じリスクがあるので台帳管理を

です。

「やらないと成功率はゼロ」「やれば化ける可能性がある」など、耳障りが良い言葉ですが怖い言葉だなと思います。

と、Meta社の Threads の話からリスクヘッジの入り口のような内容でした。

みなさんのリスク削減の助けになれば幸いです。

ではでは、またメールしますね。

このホームページをフォローする
中小企業・小規模事業専門・ラウンドナップWebコンサルティング【中小企業専門】ラウンドナップ・Webコンサルティング(Web戦略実行・伴走支援)