Podcast: Embed
Webで購読する Apple Podcasts | Spotify | Amazon Music | Pandora | RSS | More
ポッドキャスト一部抜粋
最近ではChatGPTやGeminiなど、文章を生成するタイプの対話型AIが広く使われるようになりました。しかし実際に使ってみると、「思ったような答えが返ってこない」とがっかりした経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、こうしたAIをうまく活用するために知っておくべきポイントについて解説します。
生成系AIが苦手とする質問
まず、AIが苦手な質問の仕方があります。それは「オープンクエスチョン」、つまり「最高の提案をください」「一番良いアイデアを考えてください」といった漠然とした質問です。
なぜAIがこれを苦手とするかというと、AIは基本的に「すでに持っている情報のつながり」から答えを作る仕組みだからです。AIは新しいものをゼロから創造するのではなく、あくまで既存の情報を組み合わせて回答を作っています。なので、オープンクエスチョンをすると「よくある平凡な答え」が返ってきやすいのです。
AIが得意な質問とは?
それでは逆にAIが得意な質問の仕方とは何でしょうか?それは明確な「条件付け」をした質問です。入り口と出口をはっきりさせることで、AIは良質な答えを出しやすくなります。
AIが得意とするのは、「はっきりした条件のもとで、目的達成のための具体的な道筋を探すこと」です。これを踏まえて、「条件を正しく設定する力」こそが、本当の意味でのAI活用力なんですよね。
AIの仕組みをざっくりと理解する
ここで、AIの仕組みを簡単に押さえておきましょう。
ChatGPTのようなAIは、「自己回帰型トランスフォーマー」と呼ばれる仕組みを使っています。簡単にいうと、「前に出てきた単語や情報を参考に、次に来るべき言葉を選ぶ」という仕組みです。
AIが持つ大量のデータ(これをモデルと呼びます)を元に、文脈や条件に沿って適切な言葉をつなげて回答を作ります。この仕組みからも、AIが「完全に新しいもの」を作り出すのが難しい理由が分かります。AIはあくまで、すでにある情報の組み合わせしか使えないのです。
より良い回答を引き出すための具体的な方法
では、具体的にどのようにAIに質問をすれば良いのでしょうか。ポイントは次の3つです。
1. 目的や条件を明確にする
- 目的:達成したいこと、対象者や求める結果をはっきりさせる
- 制限・境界条件:予算や期間、リソースの制限を具体的に設定する
漠然と質問せず、できるだけ絞り込んだ条件を設定しましょう。
2. 成功例や参考情報をAIに与える
- 社内外の「うまくいった事例」を集めてAIに提示する
- 業界のトレンドや競合の情報も与えて参考にさせる
AIは事例を参考にすることで、良質なアイデアを出しやすくなります。
3. 探索フェーズと深掘りフェーズを分ける
- まずは幅広くアイデアを出すフェーズ(探索フェーズ)を設ける
- その中から良いと思えるものを選び、さらに条件を絞って深掘りするフェーズに進む
これらを一気にやらせるのではなく、段階を踏むことでAIはより高品質な答えを出しやすくなります。
AI活用力を高めるための実践
これらのポイントを踏まえ、実際のAI活用に取り入れてみてください。成功した例やうまくいかなかった例をGoogleスプレッドシートなどで蓄積していくと、さらに精度が向上します。
また、AIがどのように動いているかの基礎知識を得ることも非常に重要です。簡単な本や検定などを通じて学んでおけば、より効果的なAIの活用が可能になります。
おわりに
AIは万能ではありません。適切な条件設定をして、AIが得意なことを任せることが、最も効果的な使い方です。今回のポイントを押さえて、AIと人間の力を上手に分担していきましょう。
Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問
- 対話型AIを使っても良い回答が出ないのはなぜ?
- 質問がオープンすぎて、対話型AIが既存の情報からありきたりな回答を出してしまうからです。
- 対話型AIが得意な質問方法とは?
- 具体的で明確な条件を設定し、対話型AIが探索しやすい状況を作ることです。
- 対話型AIはゼロから新しいアイデアを生み出せるの?
- いいえ、対話型AIは基本的に既存情報の組み合わせで回答を作るため、完全に新しい発想は苦手です。
- どうやって対話型AIに良い回答を出させるの?
- 成功事例や明確な目的、制限などの条件をしっかり伝えることが重要です。
- 対話型AI活用で結果が出ない時の改善方法は?
- 質問方法や条件設定を見直し、より具体的で絞り込んだ質問をすることです。
Podcast: Embed
Webで購読する Apple Podcasts | Spotify | Amazon Music | Pandora | RSS | More
配信スタンド
- Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
- YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN
- Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA
- Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7
■Podcast /Webinar への質問は
こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7
運営・進行
株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)
代表取締役・コンサルタント 中山陽平
Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/



