Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

ChatGPTによるテキストコンテンツ作成は現実的なのか?

配信日:2023/12/15
発行元:ラウンドナップ・Webコンサルティング  代表取締役 中山陽平

少し間が開いてしまいましたが、今回はChatGPTによる「テキストコンテンツ作成」の話題です。コンサルの中でもChatGPTを使ってテキストコンテンツを作ることが実用的なのかどうか?という質問は必ず1度はされるように思います。

Twitterを見ていると「もうChatGPTでなんでもできるんじゃないか」と思わせるには十分な、いろいろな人の「驚き」が溢れています。
では実際の所…どうなのでしょうか?

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け

テーマ:ChatGPTによるテキストコンテンツ作成は現実的なのか?

私は実際に現場でお客様のコンテンツについて考えたり、自社のコンテンツを作成していく立場にありますが、率直な感想として、ChatGPTで生成した物そのままか多少手を加えたくらいでは「マーケティングやセールスには使える水準に無い」と感じています。

ChatGPTの文章は仕組み的に「毒にも薬にもならない」内容になる

例えば、1つ前の文章について、続きをChatGPTに書かせてみましょう。Toneは”professional and Conversational(専門家が会話調で)”を指定しますが後は特に指定しません。

それで出てきたのが以下の2段落です。 斜体の部分です。

「このような感想を抱く理由としては、現在のコンテンツの品質や内容が十分に満足できるものではないからです。お客様のニーズや要望に合わせたコンテンツを提供するためには、さらなる改善や発展が必要です。

 具体的には、コンテンツのクオリティを向上させるために、より深い分析や研究が必要です。お客様の要求に応えるだけでなく、競合他社との差別化を図るためにも、より魅力的で独自性のあるコンテンツを作成する必要があります。

一見、それっぽい物がちゃんと生成されているように見えます。実際、文章の流れという点では繋がっていますし、日本語としてもしっかりしているものです。

ただ、読みたくなるかというとどうでしょうか。

SNSで良くある「やっぱり人間が作った物が一番!」と言いたいわけではありません。

Googleだってガイドラインの「AIで作った物はダメ」を消して「AIで作ったかどうかは問題ではない、結果的に役立つ物になっているかどうかだ」と書き換えたくらいですから。

生成AIは「中庸的・平均的・中立的な文章が得意」

しかし、少なくとも現状では、魅力的な文章は生まれません。なぜかというと、ChatGPTだけではなく他のAIでも生成AIは「中庸的・平均的・中立的な文章を生成する」ものだからです。

改めて先ほどの生成された文章をお読み下さい。何かを語っているようですが、頭の中に残らない。

なぜかというと「総花的」だからです。できるだけ「マッチする」文章を作ろうとすると、具体的にならないのです。

できるだけ幅広い文脈で破綻がないようになる「万能な」裏返すと「何でもできるが故に何もできない言葉が並んでいるからです。

別の文章で例えるなら…料理をおいしく作る方法について教えてと聞いたら「料理をおいしく作るには、材料を厳選して、適量の調味料を使い、最も良いタイミングで全ての作業を行えるように、何度も繰り返し練習することです」と返ってきたようなものです。

これを読むと「そりゃあそうだけれど、もっと具体的な所が知りたいんだよね…適度とか源泉とか何度もとか、その辺の言葉って何か言っているようで言っていないよね…」といった感想を持つのではないでしょうか。

AIのこの傾向をうまく使ったのが「テンプレート的な使い方」

生成系AIは、その仕組み上こういう総花的方向に行きます。画像生成系AIで「マスピ顔(マスターピース顔、詳しくはご検索を)」が氾濫したように。

生成AIの文章生成の仕組みは「各単語の近くでよく出てくる単語をピックアップし、できるだけ自然になるように自己調整して出力する」だからです。

で、こういう傾向をうまく使ったのが「メール返信テンプレートの作成」や「お断りメール代筆」のような使い方です。こういう用途の場合色がない方がよいのでハマるんですよね。

「So WHAT ?(で、それで?)」と聞きたくなる内容はマーケやセールスには不向き

しかしマーケティングやセールスの側面からみるとどうでしょうか

「何か言っているようで何も言ってない」それが総花的な言葉です。

「弊社の強みは、みんな頑張って、皆さんの心に寄り添って一生懸命なところです!」といった、何かを言っているようで言っていない系キャッチコピーと同じです

ロジカルシンキングで言えば「So WHAT ?(で、それで?)」と聞きたくなる内容です。

これは響かないですよね。最大公約数な文章はフックが無いからです。

だからといってAIに「誰にでも通じる物では無く、●●向けに極論を言って!」と指示しても、それほど変わりません。もそも極論のデータが少ないからです。データの少ないニッチ領域にAIは弱い。精度が低い。

なので「つまらない」文章になり、何か反響を得られるようなコンテンツが作れる可能性は極めて低い

そうではなく、引っかかるような内容にするには、最後加筆修正やAIが持っていない情報の追加など、自分でやる必要があります。

加筆修正の部分でどれだけ良い物に仕上げられるかが、今後のライティングにしてもコンテンツマーケティングにしてもコアの「仕事」になります。

スキルの低いライティングサービスはAIで代替可能

これは裏を返すと、そもそもAIが生成するレベルのライティングしかできないライティングサービスに発注する必要性はないということでもあります。

そんなレベルのことがあるのか?と思われるかもしれませんが、構成がおかしい、論理飛躍している、日本語がおかしいなどの納品物は私はたくさん見てきています。それならAIの方がよほどよいです。

AIに出させて、みなさんがざっとチェックして手直しする方がよいです。コストも抑えられますし、皆さんにノウハウが溜まります。

そもそも、aiだろうがなんだろうが丸投げしてノーチェックで自社コンテンツとして出すのはよくないです。お客さんはその言葉をみなさんの言葉だと思うわけですから。

※特に毎月数本「メインキーワード + ●●」の記事を納品しますみたいなサービスは結構、品質に問題があることが多いので、ぜひチェックをおすすめします。安さを押しているところは特に。読んで面白いと思わなかったら危険です。

自分に合ったアシストのされ方を「見つけよう」

話を戻して、AIにはどう使えばいいか。特に文章を書くのが苦手な人に取っては大きなアシストになります

そこで大事なのは「どこまで手伝ってもらうと自分は一番やりやすいか」を探ること。

文章の場合大きく「A:トピックス抽出」「B:見出し・構成」「C:本文」「D:加筆修正」に分かれます。

その前提で、役割分担として例えば以下の様なタイプがあるなと

  • 【Aをおまかせ】トピック出しだけしてもらって、見出しなど構成から自分で考えたい人
  • 【ABをおまかせ】見出しまで書いてもらって、文章はない方が書きやすいタイプの人
  • 【ABCをおまかせ】ざっと文章があって、それを直していく形がやりやすいタイプの人
  • 【AとCをお任せ】構成は自分でまとめたい、だけどトピックスと素案の文章は作ってタイプの人

AIで自分の生産性を何倍にもできる可能性がある

Dだけは自分でやらないといけないですが、そこを死守できれば他は必要に応じて任せてしまいましょう。

自分として最も効率がよいところをおさえればよいと考えて下さい。AIをたくさん使えばよいわけでも、使わないからえらいわけでもありません。

あなた自身の効率を何倍にもできるポテンシャルを秘めているのがAIです。自分でできる事を数倍にする為に使おう!というイメージで、文章に限らず楽しく使って頂くのが良いのでは。

画像生成だって使い所です。イメージ写真一枚あると文章がどんどん出てくる人っていますので。自分の知識のフックが視覚的な領域だなと思う方は、画像生成AIで書くテーマにまつわる画像を出し、それを見ていると浮かんできますよ。

ちなみに私の場合基本的には頭の中にある物をそのまま出しているので、今はAI使っていません。ただ、自分の頭の中偏っているんじゃ無いか?と思うときは、AB辺りまで出してもらう事があります。

余談ですが、実際、このような流れの影響で、Web業界の仕事量は減少傾向にあります。

外に投げていたのを、8割内製化し2割外部支援を受けるようなやり方に切り替わっているからです。

うちもそういうやり方を支援しています。

Web業界も仕事が減ってシュリンクしていっているなと、思います。

ではでは今回は以上です。

このホームページをフォローする
中小企業専門特化・ラウンドナップWebコンサルティング