夏期休業期間のお知らせ:2025年8月4日(月)〜8日(金)は終日休業とさせて頂きます。何とぞよろしくお願い申し上げます。
Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

第516回:Webコンテンツは動画かテキストか?ユーザーの情報処理における負担

このサイトで聞く

内容について

Webコンテンツにおける「テキスト対動画」という長年の議論。しかし、情報が溢れる現代において、この二者択一の考え方自体が本質からずれている可能性があります。実際のユーザー行動やGoogleの動向を踏まえ、なぜ視覚的なコンテンツが重要なのか、そしてテキストをどう活かすべきかを専門家の視点で解説。これからの時代に求められる、効果的な情報発信のヒントを提供します。

ユーザーの情報摂取スタイルの多様化に伴い、一概に文章か動画かを論じるのではなく、両者を適切に組み合わせることが重要。どちらかという選択では無く、ユーザーの情報ニーズに合わせて、動画と文章のベストミックスを見出すことが必要です。

なぜそうなったのか?お客さまを取り巻く情報の観点と、SEOの観点、UXの観点などベースの部分をお伝えします。

TOPICS

  1. テキストと動画どちらかで悩むのは適切か?

  2. 情報量の増加と動画視聴の傾向

  3. 動画コンテンツの利便性と視覚的な訴求力

  4. 組み合わせの重要性

  5. SEO的な観点からの動画コンテンツの評価

  6.  UXを意識したコンテンツ構成

  7. 動画とテキストのベストミックス

このPodcastが解決できるFAQ

Webコンテンツは動画とテキスト、どちらが良いのでしょうか?
どちらか一方を選ぶのではなく、両方を戦略的に組み合わせることが現在の最適解です。情報が溢れる現代では、まず動画などで要点を伝え、関心を持ったユーザーにテキストで詳細を補足する手法が効果的と考えられます。
なぜ最近、動画コンテンツの重要性が増しているのですか?
Web上のテキスト情報が飽和状態にあり、多くのユーザーが長文を読むことに疲弊しているためです。動画は短時間で直感的に情報を伝えられ、ユーザーの情報収集における負担を軽減できるという利点があります。
テキストコンテンツはもう時代遅れなのでしょうか?
いいえ、不要ではありません。詳細な情報提供や、専門性の証明、そして検索エンジン最適化(SEO)の観点では依然として重要な役割を担います。動画で興味を持ったユーザーへの深掘り情報として活用することで、その価値は高まります。
コンテンツを作る上で最も大切な心構えは何ですか?
情報過多の状況で、いかにユーザーが情報を得やすい形を提供できるかを最優先に考えることです。「伝えたいこと」を一方的に発信するのではなく、「ユーザーが知りたいこと」を負担なく届け、手助けするという視点が信頼獲得につながります。
SEOの観点では、動画とテキストをどう扱うべきですか?
現状、検索エンジンは動画内の会話や文脈を完全には把握しきれていません。そのため、動画の要約や書き起こしをテキストとしてページ内に併記することが推奨されます。これにより、ユーザーの理解を助けつつ、検索エンジンにもコンテンツの内容を正確に伝えられます。

配信内容の詳細

はじめに:「テキスト vs 動画」論争の現状

Webコンテンツの形式について、「テキストと動画、どちらが優れているか」という議論は長年続いています。自社の情報発信において、テキストコンテンツを動画化すべきか、あるいはその逆で悩む経営者やWeb担当者の方も少なくないでしょう。この議論は、ユーザーが情報をどのように受け取っているかという本質的な視点から捉え直す必要があります。

情報過多時代におけるユーザーの現実

現代のインターネットは、AIによるコンテンツ生成なども加わり、情報が飽和状態にあります。特にテキスト情報はあまりにも多く、ユーザーはそれを処理することに大きな負担を感じています。ヒートマップ分析などのデータを見ても、長い文章が最後まで読まれるケースは稀です。この状況が、コンテンツ形式の議論に大きな影響を与えています。

テキストの利点と限界

かつてテキストの利点は、自分のペースで読み進められる「制御性」にあるとされていました。しかし、情報量が爆発的に増えた現在、その制御性を上回るほどの精神的な疲労が、ユーザーにのしかかっていると考えられます。結果として、多くの人がテキストでの情報吸収に苦痛を感じるようになっています。

動画コンテンツの台頭

一方で、動画は視覚的に情報を伝えられるため、ユーザーの負担が少ない形式です。さらに、近年の技術進化は動画の利便性を高めています。

  • 再生機能の進化:倍速再生や早回しが一般的になり、自分のペースで視聴しやすくなった。
  • 字幕の普及:文字起こし技術の向上により、動画に字幕を付けるハードルが下がり、テキストの利点も吸収しつつある。

これらの要因から、動画コンテンツはユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。

これからのコンテンツ戦略:動画とテキストの最適な組み合わせ

以上の背景から、「テキストか動画か」という二者択一で考えること自体が、もはや実態に合わないと言えます。重要なのは、ユーザーの心理状態に合わせて、両者を戦略的に組み合わせることです。

ステップ1:ファーストタッチは「視覚情報」で

ユーザーとの最初の接点では、直感的に理解できるコンテンツを提供し、心を開いてもらうことが重要です。そのための最適な形式は、動画やインフォグラフィックといった視覚的なコンテンツです。

  1. まず、動画などでユーザーが最も知りたい結論や要点を提示する。
  2. ユーザーは「知りたかったことが分かった」と一旦満足感を得る。
  3. この段階で、企業や発信者への心理的な壁が下がる。

このアプローチは、エンゲージメント率の向上にも直結します。

ステップ2:深掘り情報は「テキスト」で提供

ユーザーの関心を引きつけた後であれば、テキストコンテンツも読まれやすくなります。一度心を開いたユーザーは、より詳細な情報に対しても、多少の労力を払ってくれる傾向があります。補足情報や専門的な解説は、テキストでじっくり提供するのが有効です。

SEOとユーザー体験を両立させるには

現在の検索エンジンは、まだ動画内の情報を完全にテキスト情報と同等に評価できる段階にはありません。そのため、SEOの観点ではテキストコンテンツの併記が依然として重要です。

コンテンツ形式 対ユーザー 対検索エンジン
動画 直感的で理解しやすい。情報収集の脳的負担が少ない。 情報の受け入れ速度をコントロールしづらいため、1度での把握が難しい。視覚的演出による予断が入りやすい。
テキスト 詳細な情報を提供できるが、情報量が多いと負担になる。 自分のペースで摂取できるため、内容を把握しやすい。文字のみのため、予断が比較的入りづらい。評価の対象とすることができる。

結論として、ユーザー向けに動画をメインに据えつつ、その内容を補足するテキストをページ内に設置することが、ユーザー体験とSEOを両立させるための現実的な手法となります。

まとめ:ユーザーを助ける視点が鍵

「テキストが良い」「動画が良い」という議論は、発信者側の都合であることが少なくありません。本当に考えるべきは、情報過多で疲弊しているユーザーを、どうすれば手助けできるかという点です。ユーザーの状況を第一に考え、最適なコンテンツの組み合わせを提供することが、結果として信頼につながり、ビジネスを前進させるでしょう。

#コンテンツマーケティング
#ユーザーエクスペリエンス(UX)
#SEO

続きはPodcastでお聞き下さい。

配信スタンド

■Podcast /Webinar への質問は

こちらのフォームへどうぞ。
https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7

運営・進行

株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)

代表取締役・コンサルタント 中山陽平

Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け
このホームページをフォローする
【中小企業 小規模事業専門】ラウンドナップWebコンサルティング(Web戦略・伴走支援・Web制作)