夏期休業期間のお知らせ:2025年8月4日(月)〜8日(金)は終日休業とさせて頂きます。何とぞよろしくお願い申し上げます。
Webを武器にしたい中小企業の方の外部の専門家!戦略立案・行動計画、HP制作・コンテンツ・SEO・広告・オフライン施策やシステム選定などワンストップ丸ごとサポート

第111回:WEB担当者に任命をされましたが、仕事の進め方がわかりません

今回の内容について

今回は、皆さんからいただいた質問のなかから「WEB担当者に任命をされましたが、仕事の進め方がわかりません」ということについてお答えします。

この時期、配置転換で新しくWEB担当者になった、あるいはWEBに関する部署に配属された、今年からうちの事業はWEBをきちんと使っていくからちょっと頼むよということで任命された、というようなご相談をたくさんいただきます。

WEBやWEBマーケティングについて、ある程度知っている人でも非常に悩まれる方が多いです。実際、どういうふうに乗り切っていけばいいのかのヒントとなるようなことを、今回はお話していきます。

「WEB担当者」という業務についての勘違い

WEB担当者になったときにどうしていいかわかりませんと質問される方は、暗黙のうちに、WEB担当者というのはこういう仕事をしてこういうに進めていくものなんだという、何か、固定された形、あるいは常識的な何かがあるものだと思い込んでいる方が多いんですね。

それは例えば、経理の方はこういう仕事をして、こういうことを毎日きちんとやっていけば、会社の役に立つあるいは評価される、というようなことと同じようなイメージです。

あるいは、営業の方はこういう仕事をするんだ、外へ行って話しをしてこういう商談まとめてきて資料を作って売上につなげていくんだ・・・といった、そういうある程度形になったもの、WEB担当者にもそういうものがあると思っている方が多いですね。

ところが、私がいろいろな企業を見てきて思うのは、WEB担当者というものに、これはこういうものだという形は「ない」ということです。

それには2つの理由があります。

ひとつは、そもそもWEB担当者というのが非常にぼやーっとした業務であること。企業によって求められる仕事の内容やアウトプットがまったく違います。企業ごとの差が非常に大きい業種です。

ふたつめは、まだまだWEB担当者という仕事自体が、社会的にも生まれたてであり、定まっていないものだということ。社会全体としても、これはこういうふうにやるものだという形がない状態なのです。

営業マンはこうあるべきだいったようなものと同じレベルでWEB担当者という仕事をとらえてしまうと、どうしても、自分はWEB担当者としてふさわしい行動様式に沿わなければいけないし、WEB担当者がやるべき仕事というものをきちんと見つけて、それをやっていかなければいけないんだという発想になってしまいます。

こういった決められた形は今のところないですし、他社が「WEB担当者はこういうものだ」と言ったとしても、それがそのまま皆さんに当てはまる可能性は低いです。

それぞれの企業にとって、やってもらいたいことはぜんぜん違います。「これから自分達がWEB担当者の形を作っていくんだ」というふうに思ってもらったほうがいいですね。

WEB担当者として何から始めるのか

では、この段階で皆さんに何を行って欲しいかというと、所属している企業や団体の「WEBの活用度合いを把握すること」です。

今まで、それなりにホームページやソーシャルメディア、広告など、WEBの活用というのをこれまでそれなりに行ってきていて、その上で任命されたのか、それとも、これまで社内でWEBに対する意識がなくてこれから始めようとしているのか、というところをまずおさえましょう。

そのうえで、企業としてこれからどれぐらいやる気があるのか、つまり、どれくらい時間や費用をかける覚悟があるのかということを把握しましょう。

このあたりは、経営層に聞かないとわかりません。

また、WEB担当者の仕事はまだ非常にまちまちで、形がなくて、探り探りの状況であることは、上の人にも理解してもらわなければなりません。

そのためにもこういうことを確認する場を設けて、現状の認識合わせを最初に行うことをおすすめします。

続きはPodcastでご購読下さい。無料です。

[無料週間メルマガ] Webコンサル通信 - 中小企業に活用に役立つヒント・トピックスをお届け
このホームページをフォローする
【中小企業 小規模事業専門】ラウンドナップWebコンサルティング(Web戦略・伴走支援・Web制作)