今すぐPodcastを聞く
こちらのプレイヤーからお聞き下さい(iTunesでの配信は、新番組開始のため、終了致しました)
トランスクリプション:ABテスト
こんにちは、ラウンドナップ・Webコンサルティングの中山です。
A/B testing とは「ABテスト」のこと。
比較テストのことです。
WEBマーケティングに限らず行われている手法ですが
WEBにおいては、広告やWEBサイト、メールマガジンの文言ををAとBの2つ用意して、
できるだけ同じ条件にした2グループに見せ、その結果を見て、どちらがよいか判断するテストのことです。
一般的にはGoogleのAnalyticsにあるウェブテストが無料で使えるABテストツールとして有名です。
ただしこれはAdwordsと一緒に使う必要がありますので、一般的なWEBサイトの場合
別の仕掛けが必要です。
また、2種類だけではなく、3種類以上、また、ページの複数の箇所を出し分けてテストする「多変量テスト」というものもあります。
テストのセッティングは多少専門知識が必要ですが、実際のユーザの反応を見ることが出きるため、非常に有用なテストマーケテイング手段です。
ただ注意しなければいけないのは、母集団が少ないうちに判断してはいけないということです。
統計学的に優位な数の母集団が集まる前に判断してしまうと、
その差がただの誤差なのか、統計的に優位、つまり統計的に「恐らく意味がある違いだろう」と言える
ものなのかわかりません。
例えば、キーワード広告のランディングページを50〜100程度のアクセス数で良し悪しを判断して
しまうのは大変危険です。
どれくらいの量が必要かは、条件と、求める信頼度によって異なりますが、
キーワード広告であれば、最低300〜500程度の母集団が必要だと言われています。
また、外部要因の影響はできるだけ排除することが
大切です。
例えば
・日付時間
・ページの中でテストする箇所以外の部分
・対象集団
などは、極力一緒になるようにすると、信頼性があがってきます。
A/Bテスト自体は非常に有効な手法です。
リスティング高広告はもちろん、ランディングページなどでも一般的に行われています。
なので、
・統計的に意味のある母集団を確保すること
・それ以外の条件を可能な限りいっしょにすること
に注意をして、ぜひやってみることをお勧めします。
では「A/B testing 」について以上です。
WEB戦略ラウンドナップの中山陽平がお送り致しました。
その他のバックナンバー
- 第1回「A/B testing」- AとB、より良いやりかたはどちらか?を知る
 - 第2回「Above The Fold」- 最初にユーザの目に入る、いわばお店の入り口
 - 第3回「Affiliate」- 魅惑のアフィリエイト、その戦術
 - 第4回「AutoResponder」- 自動返信メールの密かな重要性
 - 第5回「Blogroll」- サイドバーから貼られたリンクリストの有用性
 - 第6回「BounceRate」- サイトの良し悪しを測る大事な指標
 - 第7回「buzzword」- バズワードは、意図的なものかそうでないのか、追いかける価値があるかの判断が大切
 - 第8回「Banner Blideness」- 今もまだバナーブラインドネスという概念は正しい?
 - 第9回「Call To Action」- 要所要所で買い手を動かす案内役
 - 第10回「Click Through Rate(CTR)」- 重要だが注意すべき指標の1つ
 - 第11回「contextual advertising」- インタレストマッチ・コンテキストマッチとは
 - 第12回「コメントスパム」- 知らないうちに片棒を担がないようにご用心
 - 第13回「Conversiont Rate」- マーケティングのマイルストーン指標
 - 第14回「cost per acquisition(CPA)」- 獲得費用対効果という指標
 - 第15回「Deeplink(ディープリンク)」- アクセス者の動きの変化
 - 第16回「Description」- 検索エンジンからの集客で大事なポイント
 - 第17回「Doorway Page」- ドアウェイページ
 - 第18回「ExitRate」- 離脱率…直帰率は違う指標
 - 第19回「favicon」- 枯れた技術だからこそ重要な存在
 - 【第20回:コラム】検索結果に著者情報が出たことの意味とは?
 - 第21回「Freemium」- フリーミアムという言葉の意味とは
 - 【TOPICS】ベネッセ『いぬの気持ち』から盗むべき凄いところ
 - 第22回「FirstView」- ファーストビュー、最初の挨拶
 - 第23回「Geo Targeting(ジオターゲティング)」- モバイルは有望、PCはなかなか難しい
 - 第24回「Guest Blogging(ゲストブロギング)」- ブランド構築の早道。しかし日本ではまだ…
 - 第25回「HeatMap(ヒートマップ)」- 分かりやすいが正確性には要注意
 - 第26回「inbound link(インバウンドリンク)」- 被リンクやバックリンクと同義語
 - 【コラム】SNSでシェアされやすいコンテンツを作るには?12のチップス
 - 第27回「KeywordDensity」- キーワード出現頻度の今
 - 第28回「Keyword Tag」- もはや設定する意味はないかもしれない
 - 第29回「LinkBeit」- リンクを集めるコンテンツを作るときに気をつけるべき事
 - Appleのスティーブ・ジョブズ氏の「20のライフレッスン」by Mashable
 - 第31回「Meta Tag(メタタグ)」とは?
 - 第33回:GoogleAnalyticsの(not set)と(not provide)の違いとは?
 


