今すぐPodcastを聞く
こちらのプレイヤーからお聞き下さい(iTunesでの配信は、新番組開始のため、終了致しました)
※2012年・2013年頃配信のPodcastです。時代性をご理解の上ご視聴下さい。
トランスクリプション
こんにちは、WEB戦略ラウンドナップの中山です。
今回はBounceRate(直帰率)についてです。
bounce rateとは、アクセス解析で使われる用語日本語では「直帰率」と呼ばれます。
直帰率とは
直帰率とは「あなたのサイトに来た人のうち、何パーセントが、1ページ見ただけで帰ってしまったか、その割合」 です。
これは、ページの良し悪しを判断する、かなり重要な指標です。
離脱率
よく混同されるのが「離脱率(EXIT)」です。
離脱率(EXIT)は、直帰ではなく、サイトを何ページか見て、そのページでそのサイトを去った人、の割合です。
つまり、そのページへのページビューから、直帰した人を除き、さらにその中で、何人の人がそのページを最後に、サイトから去っていったか、それが、離脱率です。
ここを混同しないようにご注意下さい。
どうしたら直帰率を下げられるのか
さて、一般のサイトでは、直帰率は低ければ低いほど好ましいです。では、どうしたら低く出きるのでしょうか。
まず疑うべきはサイトのコンテンツです。ランディングしたページのコンテンツが、相手にとって満足の行くものであれば直帰率は基本的には低くなるはず。
なので、基本的には、いかに満足させるか、が改善ポイントになります。
ただ、直帰する理由は大きく2つ有り、それぞれによって対策が異なるんですね。
これが悩ましいところなのですが、 そのどちらが本当の理由なのかは、単純には分からないということです。
2つの理由
直帰するシチュエーションというのは2つあります。それは
- 「そのページだけで、自分のほしい情報が完結してしまって、直帰した」場合と
- 「そのページの情報が、求めているものではなかったので、直帰した」場合
の2つです。
前者は、ブログで良くあるパターンで、超人気ブログでも、直帰率が80%超えなんていうのは、よくある話です。
それは、その記事で相手の目的が達成されてしまったからです。 それはある意味いいことなのかもしれません。
ヘルプページなどでは、むしろそういった直帰率が高いほうが、優れていると言えます。何ページも見ないとわからないのは、親切ではないのですから。
話は戻りますが、どちらの原因なのかによって、改善策は大きく変わってきますよね。
前者、満足したので直帰した人であれば、そのページを見た人に、もっと他のページに興味を持ってもらうそのためにはどうしたらいいかを考えるべきです。
後者の、満足行かなかったケースであれば、そもそもコンテンツの内容を考え直すか、上位表示を狙うキーワードを変えるべきです。
この違いは、直帰率を見ているだけではわかりません。
ではどう考えるのか
では、どう考えるかというと、王道があります。それは「どんなキーワードでそのページに入ってきたかを調べ、そのキーワードで入ってきた人が、本当に満足するかどうかを、考える」ということです。
また、そのユーザーの姿を想像して、なりきって、問題を洗い出すというセルフユーザーテストも有効です。
しかし、今やGoogleから来た人は、Googleの仕様変更の関係で、流入してくるキーワードがわからなくなってしまいました。(詳細を知りたい方はGoogleのSSL化、で検索をしてみて下さい。)
なので限界はあります。その場合は残された情報で推測するしかありません。ここがうでの見せ所かもしれませんね。
また、GoogleのWebMasterToolもざっくりですが便利です。
きちんとアクセス者を「おもてなし」するようなコンテンツにしてみて下さい。サイトの効果はどんどん上がるはずです。
では「bounce rate」について以上です。
その他のバックナンバー
- 第1回「A/B testing」- AとB、より良いやりかたはどちらか?を知る
- 第2回「Above The Fold」- 最初にユーザの目に入る、いわばお店の入り口
- 第3回「Affiliate」- 魅惑のアフィリエイト、その戦術
- 第4回「AutoResponder」- 自動返信メールの密かな重要性
- 第5回「Blogroll」- サイドバーから貼られたリンクリストの有用性
- 第6回「BounceRate」- サイトの良し悪しを測る大事な指標
- 第7回「buzzword」- バズワードは、意図的なものかそうでないのか、追いかける価値があるかの判断が大切
- 第8回「Banner Blideness」- 今もまだバナーブラインドネスという概念は正しい?
- 第9回「Call To Action」- 要所要所で買い手を動かす案内役
- 第10回「Click Through Rate(CTR)」- 重要だが注意すべき指標の1つ
- 第11回「contextual advertising」- インタレストマッチ・コンテキストマッチとは
- 第12回「コメントスパム」- 知らないうちに片棒を担がないようにご用心
- 第13回「Conversiont Rate」- マーケティングのマイルストーン指標
- 第14回「cost per acquisition(CPA)」- 獲得費用対効果という指標
- 第15回「Deeplink(ディープリンク)」- アクセス者の動きの変化
- 第16回「Description」- 検索エンジンからの集客で大事なポイント
- 第17回「Doorway Page」- ドアウェイページ
- 第18回「ExitRate」- 離脱率…直帰率は違う指標
- 第19回「favicon」- 枯れた技術だからこそ重要な存在
- 【第20回:コラム】検索結果に著者情報が出たことの意味とは?
- 第21回「Freemium」- フリーミアムという言葉の意味とは
- 【TOPICS】ベネッセ『いぬの気持ち』から盗むべき凄いところ
- 第22回「FirstView」- ファーストビュー、最初の挨拶
- 第23回「Geo Targeting(ジオターゲティング)」- モバイルは有望、PCはなかなか難しい
- 第24回「Guest Blogging(ゲストブロギング)」- ブランド構築の早道。しかし日本ではまだ…
- 第25回「HeatMap(ヒートマップ)」- 分かりやすいが正確性には要注意
- 第26回「inbound link(インバウンドリンク)」- 被リンクやバックリンクと同義語
- 【コラム】SNSでシェアされやすいコンテンツを作るには?12のチップス
- 第27回「KeywordDensity」- キーワード出現頻度の今
- 第28回「Keyword Tag」- もはや設定する意味はないかもしれない
- 第29回「LinkBeit」- リンクを集めるコンテンツを作るときに気をつけるべき事
- Appleのスティーブ・ジョブズ氏の「20のライフレッスン」by Mashable
- 第31回「Meta Tag(メタタグ)」とは?
- 第33回:GoogleAnalyticsの(not set)と(not provide)の違いとは?