今すぐPodcastを聞く
こちらのプレイヤーからお聞き下さい(iTunesでの配信は、新番組開始のため、終了致しました)
※2012年・2013年頃配信のPodcastです。時代性をご理解の上ご視聴下さい。
トランスクリプション
今回は「Call to Action」についてです。
Call To Action(CTA)とは?
「Call to Action」とは、それを見た人に何か行動を起こさせるための仕掛けのことです。レスポンスデバイス(反応装置)とも呼ばれます。
一般的には、画像やテキストなどで行われることが多いです
「あなたにおすすめの商品はこちらです」「もっと詳しく知りたい方はこちらへ」「今すぐ無料登録」「これを読んだ人はこの記事も読んでいます」などが、よく見かけるパターンかも知れません。
単純にテキストや画像を置いておくだけでなく、ある項目をクリックしたら、その下に文字が現れる、あるいはページの下の方までスクロールしたら、右下からポップアップのようなものがせり上がってくるなど、見せ方は様々に工夫されています。
ですが、どんな見せ方であっても「CallToAction」は
「そこで終わるのではなく、次はこのアクションをして欲しい!」
文字通り「アクションを呼ぶ」という意図が込められています。
マーケティングにおいては非常に大切なパーツ
これはマーケティングにおいてとても大事なパーツです。
なぜなら、今のマーケティングは基本的に4ステップマーケティングであり、その中でCallToActionはとても重要な役目を負うからです。
4ステップマーケティングは、経営コンサルタントの石原明氏が提唱した考え方ですが、具体的には
集客 → 見込み客フォロー → 販売 → 顧客化
という4ステップです。
その中で、見込み客フォローの部分が最も重要かつ、様々な手法が研究されている部分です。
そこで見込み客をうまく、思うような流れに乗せることが出来れば、次のステップである「販売」に繋がっていきます。
その「流れに乗せる」時に、要所要所の案内役として立っているのが「CallToAction」なんですね。
とても大事な存在なんです。
CTAの大前提
しかしこのコールトゥーアクション、大前提があります。
それは「見込み客フォローの流れがある」ということです。
見込み客をどのように動かしていけば、見込み客が育成されていき、初回販売に結びつくか。その流れができていないと、どんなCallToActionを置けばいいのか、分かりません。
相談を頂いていて、CallToActionが思いつかないということがあるのですが、それは多くの場合、そもそものフォローステップがない場合が多いです。
今は、出会ってすぐ販売というやり方で売るのは、極めて高い商品性でもない限り非常に難しい時代。見込み客フォローは必須です。
まずはマーケティングの流れを作ることが大事
なのでまず、フォローの流れができていないのであれば、仮説を立ててまず流れを作り、PDCAサイクルを回してそれを修正して、洗練させていくことをおすすめします。
そしてその中で、見込み客を動かしていくために、CallToActionという考え方で、色々なものを配置する、という考え方をしていただくことをおすすめします。
WEBだけではありません、FAXや手紙、資料も同じ考え方です。
全てのものは次の行動に繋がっていなければ、いけません。
まとめ
まとめますと
・見込み客を育成していく流れがある上で
・要所要所の道案内をしてくれるのが「CallToAction」
ということです。
今回は省略しましたが、もちろん、見込み客育成だけではなく、初回客になった後に顧客化する、ロイヤルカスタマーになってもらう時にも重要です。
では、CallToActionについては以上です。この情報がお役に立てていれば幸いです。
その他のバックナンバー
- 第1回「A/B testing」- AとB、より良いやりかたはどちらか?を知る
- 第2回「Above The Fold」- 最初にユーザの目に入る、いわばお店の入り口
- 第3回「Affiliate」- 魅惑のアフィリエイト、その戦術
- 第4回「AutoResponder」- 自動返信メールの密かな重要性
- 第5回「Blogroll」- サイドバーから貼られたリンクリストの有用性
- 第6回「BounceRate」- サイトの良し悪しを測る大事な指標
- 第7回「buzzword」- バズワードは、意図的なものかそうでないのか、追いかける価値があるかの判断が大切
- 第8回「Banner Blideness」- 今もまだバナーブラインドネスという概念は正しい?
- 第9回「Call To Action」- 要所要所で買い手を動かす案内役
- 第10回「Click Through Rate(CTR)」- 重要だが注意すべき指標の1つ
- 第11回「contextual advertising」- インタレストマッチ・コンテキストマッチとは
- 第12回「コメントスパム」- 知らないうちに片棒を担がないようにご用心
- 第13回「Conversiont Rate」- マーケティングのマイルストーン指標
- 第14回「cost per acquisition(CPA)」- 獲得費用対効果という指標
- 第15回「Deeplink(ディープリンク)」- アクセス者の動きの変化
- 第16回「Description」- 検索エンジンからの集客で大事なポイント
- 第17回「Doorway Page」- ドアウェイページ
- 第18回「ExitRate」- 離脱率…直帰率は違う指標
- 第19回「favicon」- 枯れた技術だからこそ重要な存在
- 【第20回:コラム】検索結果に著者情報が出たことの意味とは?
- 第21回「Freemium」- フリーミアムという言葉の意味とは
- 【TOPICS】ベネッセ『いぬの気持ち』から盗むべき凄いところ
- 第22回「FirstView」- ファーストビュー、最初の挨拶
- 第23回「Geo Targeting(ジオターゲティング)」- モバイルは有望、PCはなかなか難しい
- 第24回「Guest Blogging(ゲストブロギング)」- ブランド構築の早道。しかし日本ではまだ…
- 第25回「HeatMap(ヒートマップ)」- 分かりやすいが正確性には要注意
- 第26回「inbound link(インバウンドリンク)」- 被リンクやバックリンクと同義語
- 【コラム】SNSでシェアされやすいコンテンツを作るには?12のチップス
- 第27回「KeywordDensity」- キーワード出現頻度の今
- 第28回「Keyword Tag」- もはや設定する意味はないかもしれない
- 第29回「LinkBeit」- リンクを集めるコンテンツを作るときに気をつけるべき事
- Appleのスティーブ・ジョブズ氏の「20のライフレッスン」by Mashable
- 第31回「Meta Tag(メタタグ)」とは?
- 第33回:GoogleAnalyticsの(not set)と(not provide)の違いとは?