今すぐPodcastを聞く
こちらのプレイヤーからお聞き下さい(iTunesでの配信は、新番組開始のため、終了致しました)
※2012年・2013年頃配信のPodcastです。時代性をご理解の上ご視聴下さい。
トランスクリプション
今回は、Deep Link(ディープリンク)についてです。
DeepLinkとは、あるサイトにおいてそのトップページ以外に貼られているリンクのことです。
昔はトップページばかりにリンクが集中していた
昔はWEBサイトに対してリンクを貼るとなればトップページに貼ることがほとんどでした。それは、リンクを貼るという行為が、そのサイトの紹介が目的であることが多かったからです。
しかし、ブログが普及していき個別ページにリンクするケースが増えてきており、今ではトップページにリンクを貼るケースの方がが少なくなってきました。
例えば私のWEB戦略ラウンドナップでは、トップページへのリンクは全体のリンクの1/4程度です。つまり、今のリンクのほとんどは、実はディープリンクと行ってもいいかもしれません。
ディープリンクについては、その意味を踏まえた上で、2点押さえるべき観点があります。それは、上位表示としてのSEOの観点と、検索エンジンからの集客の観点です。
押さえるべき2つのポイント
まず、この状況の変化にあわせて、Googleなど検索エンジンもディープリンクをきちんと評価するようになっているということ。
昔はとにかくトップページにリンクを集めなければ、あまり意味が無いという状態でしたが、今はサブページへのリンク、つまりディープリンクもきちんと評価しています。そして、その上で、サイト全体としての評価を計測するという方向になっています。
また、さらに押さえるべきなのは、ディープリンクが一般的にになったことに伴うアクセス者の道筋の変化。具体的には、直接サブページからサイトに来る割合が非常に多くなっています。
この変化を考慮していないと、大きな機会損失になるかもしれません。なぜなら、サブページに来た人にもっとたくさんのページを見てもらえるかどうかが、とても重要なポイントになる、ということだからです。
あるものに興味を持ってもらってサイトに来て、そして更に興味を持ってもらう。そしてそのサービスやWEBサイト自体を好きになってもらう。
これができていないと、ビジネスであれば売上につながりません。なので、サブページだけを見て帰ってしまわれるのは、非常に大きな機会損失です。
そんな時はどうしたらいいのか
では、どうしたらいいのでしょうか。
一般的な原因として最も多いのは、アクセス者に対して、他のページに行くモチベーションを与えられていないケース。
その人が来たサブページの内容を読んだ後に、次に「これを読むともっといいよ」「こっちにもいいものがありますよ」「トップページにも来てみてくださいよ」といったような、言ってみれば「おもてなし」ができていないケースです。
サイト管理者は、自分のサイトについては熟知しているので、無意識に同じようにアクセス者もサイトの構造や、次にどこに行って情報を探せばいいか分かるだろうと大なり小なり考えがちです。
しかしそれはもちろん誤りです。
似たようなサイトがたくさんあり、しかも短期間にほしいものを手に入れることを狙っているアクセスユーザにとっては、そのちょっとした努力が面倒です。
それに自分がどんな情報に興味があるかは、実はアクセスしてきた人自身もわからない場合がほとんどです。
そんな時には、こちらからレコメンドして、おすすめしてあげないと、他のページを見ようという気にはなってもらえません。
ぜひ一度、アクセス者の気持ちにたった上で、サブページに来た人にもっとサイト内を回遊してもらうためにはどうしたらいいかを考えてみてはいかがでしょうか。サイトの平均滞在時間や平均ページビュー、直帰率の改善に直結しますよ。
では、ディープリンク(DeepLink)については以上です。
その他のバックナンバー
- 第1回「A/B testing」- AとB、より良いやりかたはどちらか?を知る
- 第2回「Above The Fold」- 最初にユーザの目に入る、いわばお店の入り口
- 第3回「Affiliate」- 魅惑のアフィリエイト、その戦術
- 第4回「AutoResponder」- 自動返信メールの密かな重要性
- 第5回「Blogroll」- サイドバーから貼られたリンクリストの有用性
- 第6回「BounceRate」- サイトの良し悪しを測る大事な指標
- 第7回「buzzword」- バズワードは、意図的なものかそうでないのか、追いかける価値があるかの判断が大切
- 第8回「Banner Blideness」- 今もまだバナーブラインドネスという概念は正しい?
- 第9回「Call To Action」- 要所要所で買い手を動かす案内役
- 第10回「Click Through Rate(CTR)」- 重要だが注意すべき指標の1つ
- 第11回「contextual advertising」- インタレストマッチ・コンテキストマッチとは
- 第12回「コメントスパム」- 知らないうちに片棒を担がないようにご用心
- 第13回「Conversiont Rate」- マーケティングのマイルストーン指標
- 第14回「cost per acquisition(CPA)」- 獲得費用対効果という指標
- 第15回「Deeplink(ディープリンク)」- アクセス者の動きの変化
- 第16回「Description」- 検索エンジンからの集客で大事なポイント
- 第17回「Doorway Page」- ドアウェイページ
- 第18回「ExitRate」- 離脱率…直帰率は違う指標
- 第19回「favicon」- 枯れた技術だからこそ重要な存在
- 【第20回:コラム】検索結果に著者情報が出たことの意味とは?
- 第21回「Freemium」- フリーミアムという言葉の意味とは
- 【TOPICS】ベネッセ『いぬの気持ち』から盗むべき凄いところ
- 第22回「FirstView」- ファーストビュー、最初の挨拶
- 第23回「Geo Targeting(ジオターゲティング)」- モバイルは有望、PCはなかなか難しい
- 第24回「Guest Blogging(ゲストブロギング)」- ブランド構築の早道。しかし日本ではまだ…
- 第25回「HeatMap(ヒートマップ)」- 分かりやすいが正確性には要注意
- 第26回「inbound link(インバウンドリンク)」- 被リンクやバックリンクと同義語
- 【コラム】SNSでシェアされやすいコンテンツを作るには?12のチップス
- 第27回「KeywordDensity」- キーワード出現頻度の今
- 第28回「Keyword Tag」- もはや設定する意味はないかもしれない
- 第29回「LinkBeit」- リンクを集めるコンテンツを作るときに気をつけるべき事
- Appleのスティーブ・ジョブズ氏の「20のライフレッスン」by Mashable
- 第31回「Meta Tag(メタタグ)」とは?
- 第33回:GoogleAnalyticsの(not set)と(not provide)の違いとは?