今すぐPodcastを聞く
こちらのプレイヤーからお聞き下さい(iTunesでの配信は、新番組開始のため、終了致しました)
※2012年・2013年頃配信のPodcastです。時代性をご理解の上ご視聴下さい。
トランスクリプション
今回はFavicon(ファビコン)についてです。
Favicon(ファビコン)とは、16×16ピクセルの画像のことで、そのサイトがブラウザで表示された際に、タイトルの左側に小さく出る画像です。
一般的なブラウザであれば、Faviconは必ず出る設定になっているはずです。ファイル自体はJPEGやPNGなどの一般的な画像形式では無くアイコンファイル(ico)という形式です。
なので、Photoshopなどの一般的な画像編集ソフトでは扱えませんが、アイコン作成ツールがオンライン上にはたくさんありますので、それを使えば簡単に作る事ができます。
忘れられがちだが相変わらず大事
faviconは昔から有る技術であり、かつきわめて小さい画像なので、今やあまり意味が無いと思われがちですが、そんなことはありません。慣れてしまって意識の外にでてしまっているだけです。
アイトラッキング分析の結果などから、ブラウザでWEBサイトを開く際に、一瞬画像にまず目がいっていることが分かっています。
気づかずに確認しているんですね。
ファビコンはブランディングないしアイデンティファイの観点でもとても有効です。ファビコンが変わると違うサイトになったのでは無いかと思われることがあるようです。
サイト名などはブラウザに全て出ませんし、また、文字なので直感的には伝わりません。ですが、画像であるファビコンは、直感的に「自分が想像しているサイトに来たか」「間違ってきていないか」ということを、相手に伝えてくれます。
このように、マーケティング的にはとても大切な物です。
設定できる状況であれば、必ず設定し、そして画像はできるだけずっと変更しないことをおすすめします。ブランディングだからです。
デザインや雰囲気に沿ったものを
また、サイトのデザインに沿った物にすることをお勧め致します。
簡単にお客さんが離れていってしまうWEBの世界では、お客さんが「?」を感じないようにすることがとても大事。でもファビコンとサイトデザインに一貫性が取れていないと、そこに一貫性を感じることができず、ちぐはぐな印象を与えます。
「?」がついた状態でサイトを見られる場合とそうでない場合では、圧倒的に後者の方が反応がいいはずですよね。
ただ、アイコンは16×16というきわめて小さなサイズ。文字は入れられないと考えるべきです。入れられるとすれば1文字が限界。端的にそのサイトを表す漢字一文字を、サイトのイメージカラーで入れるのも、効果的です。何が何だか分からないイメージ画像を入れるより、そちらの方が認知してもらいいからです。
ちなみに私のWEB戦略ラウンドナップでは「戦」の文字を入れています。
このように、ブラウザで確実に表示される、目につく画像は他にはありません。有効活用を是非行ってみて下さい。
また、複数のサイトを運営していて、それら全てを同じブランドとして見せたい場合にも有効です。同じファビコン、ないしシリーズっぽいファビコンにすると、その様な印象を与えることができます。 枯れた技術ですが、それ故に浸透しており、隠れて有効なのがファビコンです。ぜひ、設定していない方は、今すぐ設定してみて下さいね。
では、「Favicon」については以上です。
その他のバックナンバー
- 第1回「A/B testing」- AとB、より良いやりかたはどちらか?を知る
- 第2回「Above The Fold」- 最初にユーザの目に入る、いわばお店の入り口
- 第3回「Affiliate」- 魅惑のアフィリエイト、その戦術
- 第4回「AutoResponder」- 自動返信メールの密かな重要性
- 第5回「Blogroll」- サイドバーから貼られたリンクリストの有用性
- 第6回「BounceRate」- サイトの良し悪しを測る大事な指標
- 第7回「buzzword」- バズワードは、意図的なものかそうでないのか、追いかける価値があるかの判断が大切
- 第8回「Banner Blideness」- 今もまだバナーブラインドネスという概念は正しい?
- 第9回「Call To Action」- 要所要所で買い手を動かす案内役
- 第10回「Click Through Rate(CTR)」- 重要だが注意すべき指標の1つ
- 第11回「contextual advertising」- インタレストマッチ・コンテキストマッチとは
- 第12回「コメントスパム」- 知らないうちに片棒を担がないようにご用心
- 第13回「Conversiont Rate」- マーケティングのマイルストーン指標
- 第14回「cost per acquisition(CPA)」- 獲得費用対効果という指標
- 第15回「Deeplink(ディープリンク)」- アクセス者の動きの変化
- 第16回「Description」- 検索エンジンからの集客で大事なポイント
- 第17回「Doorway Page」- ドアウェイページ
- 第18回「ExitRate」- 離脱率…直帰率は違う指標
- 第19回「favicon」- 枯れた技術だからこそ重要な存在
- 【第20回:コラム】検索結果に著者情報が出たことの意味とは?
- 第21回「Freemium」- フリーミアムという言葉の意味とは
- 【TOPICS】ベネッセ『いぬの気持ち』から盗むべき凄いところ
- 第22回「FirstView」- ファーストビュー、最初の挨拶
- 第23回「Geo Targeting(ジオターゲティング)」- モバイルは有望、PCはなかなか難しい
- 第24回「Guest Blogging(ゲストブロギング)」- ブランド構築の早道。しかし日本ではまだ…
- 第25回「HeatMap(ヒートマップ)」- 分かりやすいが正確性には要注意
- 第26回「inbound link(インバウンドリンク)」- 被リンクやバックリンクと同義語
- 【コラム】SNSでシェアされやすいコンテンツを作るには?12のチップス
- 第27回「KeywordDensity」- キーワード出現頻度の今
- 第28回「Keyword Tag」- もはや設定する意味はないかもしれない
- 第29回「LinkBeit」- リンクを集めるコンテンツを作るときに気をつけるべき事
- Appleのスティーブ・ジョブズ氏の「20のライフレッスン」by Mashable
- 第31回「Meta Tag(メタタグ)」とは?
- 第33回:GoogleAnalyticsの(not set)と(not provide)の違いとは?