今すぐPodcastを聞く
こちらのプレイヤーからお聞き下さい(iTunesでの配信は、新番組開始のため、終了致しました)
※2012年・2013年頃配信のPodcastです。時代性をご理解の上ご視聴下さい。
トランスクリプション
今回は「Keyword Density」についてお伝えします。
SEOに興味のある方におすすめです。
「Keword Density」とはなにか。
これはそのWEBページの中で、特定のキーワードがどれくらい使われているか、その割合のことです。
日本では「キーワードの出現頻度」と言われます。
例えば、ページの中に「ラーメン」という言葉が10回現れていたとします。そしてページの中には単語が100語あったとします。
そうすると、キーワード出現頻度「キーワードデンシティ」は10%、ということになります。
この言葉は、SEOの話題の中ででてきます。
なぜなら、このキーワード出現頻度を適正な数字にすることが、検索エンジン対策上大切なことだと言われていたからです。
そのため、SEO界隈では、出現頻度は4%がいい、いや8%がいい、いや6.42%だ、など、最も良い値がいくつかと言うことが、盛んに議論されていました。
追いかけるのはナンセンス
しかし今、出現頻度という数字を追いかけることはナンセンスです。
なぜなら、Googleは今は「ページの中で、あるキーワードが出てくる割合」という単純な数値ではなく、もっと複雑なものを見ている可能性が極めて高いからです。
具体的には、キーワードのそのものだけではなく、そのキーワードと一緒に使われることが多い言葉も考慮に入れていると思われます。
例えば「ネックレス」というキーワードであれば「18金素材」「金属アレルギー」「カルティエ」「誕生日」「ジュエリー」などです。
これを「共起語」と呼ばれます。co-occurrenceです。これも重要です。
また、キーワードも、ページのどこに記述されているかで評価が異なります。サイト全体で共通な部分、例えばヘッダーやサイドバー、フッター、コンテンツの中で共通の部分などは、あまり重要視されません。コンテンツ自体の中に入っていると評価が大きいです。
このように、今や複雑なアルゴリズムでGoogleは判断してると思われるため、単純にページ全体の中でのキーワードの割合をチェックしても、意味がないと考えるべきです。
むしろ、SEOのことを考えずに、検索エンジンではなく読む人のことを考えて、文章を書いていく方がうまくいきます。
Googleは「作為的なページ」より「自然なページ」を好むからです。
なので、コンテンツを書くときはキーワードの出現頻度を気にするのではなく、そのキーワードでアクセスしてきた人が喜んでくれるような文章を書く、という気持ちで書くことを強くおすすめ致します。
キーワードの出現頻度を切り口にSEOの提案をしてくる会社があれば、それはもはや一昔、いや二昔前くらいのノウハウですので、お断りすることをおすすめします。それでは「キーワード出現頻度」Keyword Densityについては以上です。
その他のバックナンバー
- 第1回「A/B testing」- AとB、より良いやりかたはどちらか?を知る
- 第2回「Above The Fold」- 最初にユーザの目に入る、いわばお店の入り口
- 第3回「Affiliate」- 魅惑のアフィリエイト、その戦術
- 第4回「AutoResponder」- 自動返信メールの密かな重要性
- 第5回「Blogroll」- サイドバーから貼られたリンクリストの有用性
- 第6回「BounceRate」- サイトの良し悪しを測る大事な指標
- 第7回「buzzword」- バズワードは、意図的なものかそうでないのか、追いかける価値があるかの判断が大切
- 第8回「Banner Blideness」- 今もまだバナーブラインドネスという概念は正しい?
- 第9回「Call To Action」- 要所要所で買い手を動かす案内役
- 第10回「Click Through Rate(CTR)」- 重要だが注意すべき指標の1つ
- 第11回「contextual advertising」- インタレストマッチ・コンテキストマッチとは
- 第12回「コメントスパム」- 知らないうちに片棒を担がないようにご用心
- 第13回「Conversiont Rate」- マーケティングのマイルストーン指標
- 第14回「cost per acquisition(CPA)」- 獲得費用対効果という指標
- 第15回「Deeplink(ディープリンク)」- アクセス者の動きの変化
- 第16回「Description」- 検索エンジンからの集客で大事なポイント
- 第17回「Doorway Page」- ドアウェイページ
- 第18回「ExitRate」- 離脱率…直帰率は違う指標
- 第19回「favicon」- 枯れた技術だからこそ重要な存在
- 【第20回:コラム】検索結果に著者情報が出たことの意味とは?
- 第21回「Freemium」- フリーミアムという言葉の意味とは
- 【TOPICS】ベネッセ『いぬの気持ち』から盗むべき凄いところ
- 第22回「FirstView」- ファーストビュー、最初の挨拶
- 第23回「Geo Targeting(ジオターゲティング)」- モバイルは有望、PCはなかなか難しい
- 第24回「Guest Blogging(ゲストブロギング)」- ブランド構築の早道。しかし日本ではまだ…
- 第25回「HeatMap(ヒートマップ)」- 分かりやすいが正確性には要注意
- 第26回「inbound link(インバウンドリンク)」- 被リンクやバックリンクと同義語
- 【コラム】SNSでシェアされやすいコンテンツを作るには?12のチップス
- 第27回「KeywordDensity」- キーワード出現頻度の今
- 第28回「Keyword Tag」- もはや設定する意味はないかもしれない
- 第29回「LinkBeit」- リンクを集めるコンテンツを作るときに気をつけるべき事
- Appleのスティーブ・ジョブズ氏の「20のライフレッスン」by Mashable
- 第31回「Meta Tag(メタタグ)」とは?
- 第33回:GoogleAnalyticsの(not set)と(not provide)の違いとは?