
Archives
代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」
弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。
みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。
このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。
最新の記事一覧


第241回:アフターコロナ?ウィズコロナ?どちらにしても中小企業が行うべき3つのコト

第240回:より一層人が採れなくなる時代に向けて中小企業は何をすべきか

第239回:【後編】Webコンサルが考える「読書」(後編:お勧めする本とその理由)

第238回:【前編】Webコンサルが考える”読書”(文章読解の普遍的重要性)

第237回:「バタフライ・サーキット」と「パルス消費」は気にしなくていい。押さえたいポイントは1つだけ

第236回:「普通のセミナーができないからWebセミナー(Webinar)をやろう!」は危険な理由

第235回:Webマーケティングにおいて、誰かのテクニック論を拾い食いすることの危険性

第234回:ビデオ会議の最大のメリットは顔が見えることではない…実践からのテレワークTIPS

第233回:厳しい時代を乗り切る処方箋は成功事例ではなく「失敗事例」

第232回:実際に活用すると分かる、動画コンテンツ・音声コンテンツの実際・Youtubeの欠点

第231回:「やってきたこと」ではなく「やれること」企業の生み出す力に着目し、道を作る

第230回:新型コロナで身動きが取れないなら、種まきとなるWebマーケ施策を行おう

臨時回_何よりも「働く人」そして「会社」を生き延びさせ、病まないことを最優先にして下さい

第228回:社会的事件が起きた時、企業がメール告知で押さえるべき3つのポイント

第227回:「改善します」という言葉に潜む「危険」、アクションに繋がるカイゼン活動をするには

第226回:Googleがアップデートで「特別な対応は不要」という理由と背景
