中小企業特化のWebコンサルティング会社。Webマーケティング支援やWebサイト制作をお客さまの状況に合わせて二人三脚で。

複数の事業で、ホームページやドメインは分けた方が良いでしょうか

独自ドメインも安いですし、サービス毎に別々のドメインにした方がいいのかなと思っているのですが、メリット・デメリットは何でしょうか。

確かに独自ドメインは費用も年間安ければ1,000円台、おすすめのJPドメインでも4,000円前後と安いですね。また、見た目的にも分かりやすくなるため、複数のドメインを持っても良いように思います。

ただ、ドメインを分けるということは、ほとんどの場合ホームページも別にするということです。つまりは運営コストが増加するということです。

また、SEO(検索エンジン対策)の面でも、リスティングなどのネット広告の面でも、実はドメインは重要です。

どんどん分けていった方がいいケースもありますが、全く違う事業ということがなければ、無理に分けずとも、サブドメインやサブディレクトリで分けて運用した方が良いケースの方が多いです。

一度、パートナーに相談してみることをお勧めします。

ラウンドナップ・Webコンサル代表の中山です。

独自ドメインの価値については、以下の記事でもお伝え致しましたが、では事業部やサービス毎に別のドメインを取得した方が良いのか、という点で悩まれる方もいらっしゃいます。

→ ホームページに独自ドメインは必須なのでしょうか

実は、ドメインを分けるかというのは、なかなかセンシティブな問題です。見た目の話だけで終わらないからです。

一概に言えないので、まずはパートナー会社に相談してみることをお勧めします。

具体的には、大きくは以下の3点をチェックすることをお勧めします

  1. ホームページが複数に分かれることになり、管理工数・手間が増えてしまわないか
  2. SEO的に効率が悪くなってしまわないか
  3. インターネット広告の運用に支障は無いか

そのマイナス面を上回るメリットが期待できるのであれば、別ドメインでホームページを立ち上げても良いと思います。

ドメインを新規に取る必要は必ずしもない

ちなみに、ホームページを分けても、ドメインは1つで済ませることもできます。一番メジャーなのはサブドメイン(ホスト名)を分けるという形です。

具体的には

  • サイトA:www.roundup-sample.jp
  • サイトB:recruit.roundup-sample.jp

と、前の所を別にするのです。この場合ドメインは1つで済みます。

商標をそのままドメインに使いたい、あるいは全く別のサービスとして切り離して見せたいなどの理由がなければ、少なくとも新ドメインよりはサブドメインの方が管理コストが安いので、サブドメインがよいでしょう。

また、同じ会社のホームページなのだなと伝わるので、顧客の水平移動がスムーズになり、シナジーが出しやすくなります。

無闇に新規ドメインを取るのではなく、一度立ち止まって考えて頂ければと思います。

1.ホームページが複数に分かれることになり、管理工数・手間が増えてしまわないか

作り方にも寄りますが、大体のケースで「ドメインを分ける=もう一つのホームページを立ち上げる」ことになります。

もちろんそうなると製作費用がかかります。また、その後の運用面も手数が増えるので、自社で行っているのであれば、担当者の負担増加、漏れ発生率アップに気をつけなくてはなりません。

また、外部に委託している場合は月額の管理費用が増えるでしょう。それを織り込んでおく必要があります。

2.SEO的に効率が悪くなってしまわないか

SEO面もドメインの影響を受けます。

ホームページは分けたが、新しい方はそれほどまだ載せる内容もない、載せるとしたら、それまでのホームページと似たような内容になってしまう…という場合は、時期尚早と考えて下さい。

そのままでは検索エンジンからは「元々のホームページの類似バージョンだから、上位に出す必要はないな」と思われてしまう可能性があるからです。

また、大したコンテンツがない状態なら、勇み足でドメインを取得して新ホームページを作るより、既存ホームページの中に特設エリアを作って、そこで改善を繰り返してサービス自体を育て、将来性について吟味すべきです。

既存のホームページ上でコンテンツを作れば、既存のホームページとのつながりの中で評価されるので、検索での露出は上がりやすい点も見逃せません。

(この辺りはGoogleのアルゴリズム次第なので、深入りはここでは避けますが、基本は既存ホームページの中に収められるのならそうした方が良いです)

その中で「これはいける」「反応が取れる」「一気に投資しよう」という判断ができれば、そこの段階で新しいホームページが必要なら、作れば良いのです。

3.インターネット広告の運用に支障は無いか

広告を運用している場合、影響が出る恐れがあります。担当者、あるいは運用を依頼しているパートナー会社に、最低でも1ヶ月前、できれば決まったらなる早で相談した方が良いです。

なぜなら、例えばリスティング広告であれば

  • 同じ広告グループの中に、複数の異なるHPをリンク先として設定できなくなり、設定変更が必要になる
  • 複数の異なるドメインから、同じキーワードに出稿してしまい、無駄が生じる

といった可能性があるからです。(※他にもありますが、省略します)

また、広告出稿しているサービスの場合、新ホームページに広告用ページが移動したことをきちんと共有していないと、広告をクリックしても「ページがありません」になってしまい、大きな無駄出費になってしまいます。

この辺りは必ず連携して進めることをお勧めします。

経験上、ドメインを複数取るメリットはあまりない

私の経験上は、商標やサービスブランドが異なり、管理する部署も違うようなケースまでいかなければ、複数ドメイン(サブドメインも含む)で分けた方が良いケースはほぼ無いです。

それより、管理工数増加やSEO・広告の面倒ごとが増えることの方が気になります。

ドメインは確かに安いですが、だからといって無闇に取得することはお勧めできません。

その他のFAQコンテンツ

お問合せはこちら
お問合せはこちら
Googleマップ レビュー
  • h n
    これまでいろいろなWeb関係者の方と随分お会いしてきました。その中においては間違いなくレベル感の高いエッジのきいたお仕事をしていただき自社のWeページをはじめとても満足しています。中山さんは基本とても誠実で几帳面なお人柄であるために、自分のビジネスにおけるパートナーとして安心してご相談にのっていただけるので絶対におススメです。 本当はあまり人気が出すぎると独り占めできなくなるのでいやなのですが、どんな相談にもわかりやすくご説明いただき本当に助かっていますので感謝の意味を込めてあえて書かせていただきました。
  • 盛麻衣子
    中山様に、遠隔コンサルを1時間いただきました。コンサル前から、当方業界の概要を調査し、具体的な提案を複数いただけるなど、親身にクライアントのビジネスを本当に盛り上げたいという中山様のプロフェッショナル精神が伝わってきました。6か月のコンサルティングをお願いすることになりました。こういったプロの視点がなければ気づかなかったことを多く発見することが出来、ビジネスを盛り上げるにあたり大きなサポートをいただいています。
  • 稲嶺盛裕
    新規事業のプロジェクトで、中山さんにコンサルティングをお願いしました。約10ヶ月、ウェブマーケティングの本質的なところから、営業ツール、LP制作といった広い範囲まで指導して頂きましたが、その経験は今でも大きな財産です。自信をもって紹介できる数少ない、コンサルタントだと思います。
  • グリーンメディ
    昨年よりWebページの改築に伴いご相談させていただきました。結果としては見送りとなりましたが、マーケティングや営業と連携したウェブページについてご案内いただきとても参考になりました。引き継ぎ、ポッドキャストや書籍を通して勉強させていただきます。今後の配信も楽しみにしております。また機会があればどうぞよろしくお願い致します。
  • 竹内寿利
    無料のニュースレターを申し込んだら、グーグルマップにコメントを残して欲しいというチラシが入ってました。 ポッドキャストでも、グーグルマップやマイビジネスのローカライズを重要視されていました。 活動や理念に、一貫性があるのは素晴らしいと思います。 ポッドキャストはオススメです。
中小企業特化Webコンサルティング会社