他社にホームページの内容をコピーされました、どうしたらいいでしょうか

直接の競合ではないのですが、他社に自分たちのホームページに掲載されている内容をコピーされてしまいました。どうしたらいいでしょうか。

コピーされた物によって対応できるかどうかが変わります。テキストは世ほど特徴的では無い限り、あるいは丸ごとのコピーで無い限り難しいかも知れません。画像は分かりやすいため、弁護士を通じて訴えることも可能です。

ただ、海外の業者に、スパム目的でホームページを丸ごとコピーされるパターンなど、対応が現実的に難しい物もあります。まずは弁護士に相談してみて下さい。

関連FAQ

自社のホームページのデザインや文章を、そっくり真似されてしまいました。どう対処すればいいですか?
“著作権法や不正競争防止法に基づき差止請求が可能な場合があります。まずは弁護士への相談をおすすめします。”
著作権法に基づき「使用差止請求」を行える可能性があります。ただし、どの程度似ているかの判断は難しいため、まずは弁護士に相談することをおすすめします。相手がなりすまして商売している場合は、不正競争防止法に該当する可能性もあります。ご自身での判断は危険なため、専門家の意見を仰ぎましょう。
海外の業者にサイトを丸ごとコピーされたようです。法的に訴えるのは大変なので、もっと簡単な対処法はありませんか?
“GoogleのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)の仕組みを利用して、検索結果からコピーサイトを非表示にできる可能性があります。”
Googleが用意しているDMCA(デジタルミレニアム著作権法)の申し立てフォームを利用する方法があります。Googleに著作権侵害が認められれば、コピーされたコンテンツを検索結果に表示させなくすることが可能です。法的に訴えるほどではないが放置はできない、という場合におすすめの方法です。
競合他社にサイトの構成やキャッチコピーを真似されがちです。いちいち対応すべきでしょうか?
“重要なものは商標登録で守りましょう。それ以外は、真似されるほど良いものだと前向きに捉え、サービスの質で勝負しましょう。”
サイト構成などは既存のものを応用している場合が多く、ある程度真似されるのは仕方ない面もあります。キャラクターや商品名など本当に守りたいものは商標登録で権利を保護しましょう。それ以外は、見た目だけでなくサービスや商品の本質でお客様に選んでもらえるよう、前向きに取り組む姿勢が大切です。

詳細はこちら

他社にホームページの内容をコピーされました、どうしたらいいでしょうか

ホームページの構成や画像など、あるいはロゴやキャッチコピーなどを明らかにコピーされた場合は、著作権法に基づいて「使用差止請求」を行うことができます。

ただ、どれくらい似ているのか、それをコピーだと認めるべきかどうかは細かい判断が必要になります。

何となくレイアウトが似ている、文章が似ている、程度であると難しいケースもあります。ここは弁護士の先生と相談頂くことをお勧めします。

また、相手方が「あなた方だとみせかけて商売をやろうとしている」場合は、「周知表示混同惹起行為」や「著名表示冒用行為」という形で不正競争防止法に該当して差止請求を行う事になります。なりすまして商売するような物です。

どちらにしても、難しい判断が必要になりますので、ご自身で判断するのは危険です。誤解だった場合に、悪い立場にもなります。

また、逆に自分が依頼している制作会社などが、コンテンツを作る際に、他社の文章をコピーして使っていないか、それを微妙に書き換えるだけで使っていないかも改めてチェックすることをお勧めします。

特徴的な文章をそのままGoogleなどの検索エンジンで検索することで、ある程度分かります。明らかに似たような文章が発見された場合は、何カ所かで確認してみましょう。その上で、制作会社に確認をする事をオススメします。

DMCAという仕組みで、検索エンジン上での対処を求めることもできる

コンテンツが丸ごとコピーされるという事態は、実はネット上では少なからず起きています。コンテンツを作るのが面倒なスパマーが、アフィリエイト目的などで、いろいろなところからコンテンツをコピーし手いるようなケースです。

あるいは、前述のようにHPをまるごとコピーして、そこに広告を貼って、一時的に広告費を稼ぎ、バレたらHPを消してドロンというパターンもあります(通販サイトで良くあります)

この場合、法律に訴えるより早く、検索エンジン上で、コピーコンテンツを検索結果に出さないようにできる可能性のある仕組みがあります。

それがDMCA(デジタルミレニアム著作権法)による対応です。

Googleが用意している仕組みなので、GoogleとYahoo(内部でGoogleの検索エンジンを使っているため)にしか意味はありませんが、コピーコンテンツにダメージを与えることができます。

GoogleのDMCA用の問合せフォームから情報を送りGoogleが確認して、確かに著作権的にアウトだということになれば、検索結果に出なくなります。

いちいち法律に訴えるレベルではないが放置はできないという場合はDMCAをお勧めします。

とは言え構成やキャッチなどは真似されることは少なくない

とはいっても、特に狭い商圏の場合、うまくいっていそうなキャッチコピーや全体の構成を競合がまねてくると言うのは、競争の中で当然にある事だと考えるべきです。

そもそもホームページの見せ方や構成などは、むかしからあるものを応用しているわけで、あなたが最初というわけではありません。

キャラクターやキャッチコピー、商品名などで押さえたい物はきちんと商標登録をし、それ以外は、真似されたら「真似されるほどよいものになったんだな」くらいの気持ちで、次に向かう前向きな姿勢を持っていた方が良いです。(もちろん明らかな著作権侵害は業界のためにも見逃してはいけません)

そういった見た目の先にある、サービスや商品の本質やみなさんの姿勢が一度伝われば、きっとお客さまはあなたの元から離れていかないと思います。

その他のFAQコンテンツ

お問合せはこちら
お問合せはこちら
Googleマップ レビュー
  • これまで色んな方にお世話になってきましたが、今後も続けてお願いしたいと思える方は中山さんが初めてでした。仕事は丁寧ですし、対応も早く、こちらが言わんとしていることを言葉足らずでも理解し仕事を進めてくださいます。アドバイスも的確で本当に頼りになります。今後のビジネスをお考えの方も、継続してビジネスをされていてコンサルを探されている方もぜひ一度コンタクトを取って見てください。引き続きよろしくお願いいたします
  • これまでいろいろなWeb関係者の方と随分お会いしてきました。その中においては間違いなくレベル感の高いエッジのきいたお仕事をしていただき自社のWeページをはじめとても満足しています。中山さんは基本とても誠実で几帳面なお人柄であるために、自分のビジネスにおけるパートナーとして安心してご相談にのっていただけるので絶対におススメです。 本当はあまり人気が出すぎると独り占めできなくなるのでいやなのですが、どんな相談にもわかりやすくご説明いただき本当に助かっていますので感謝の意味を込めてあえて書かせていただきました。
  • 新規事業のプロジェクトで、中山さんにコンサルティングをお願いしました。約10ヶ月、ウェブマーケティングの本質的なところから、営業ツール、LP制作といった広い範囲まで指導して頂きましたが、その経験は今でも大きな財産です。自信をもって紹介できる数少ない、コンサルタントだと思います。
  • 中山様に、遠隔コンサルを1時間いただきました。コンサル前から、当方業界の概要を調査し、具体的な提案を複数いただけるなど、親身にクライアントのビジネスを本当に盛り上げたいという中山様のプロフェッショナル精神が伝わってきました。6か月のコンサルティングをお願いすることになりました。こういったプロの視点がなければ気づかなかったことを多く発見することが出来、ビジネスを盛り上げるにあたり大きなサポートをいただいています。
  • リニューアルに辺り、色々と他社との差別化が気に入りました。プロフェッショナルとして的を絞った編集作業で弊社に寄り添う姿勢が大変好感持てました。HP作業も丁寧で分かりやすく、見やすくHP出来ました。納品後のフォローも対応(指数値)がよかったです。 看板に偽りはありませんでした。現在は掲載順位は上位表示です!
中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.)